• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

大脳皮質と皮質下の相互作用による社会的認知発達機構とその障害の解明

Publicly Offered Research

Project AreaConstructive Developmental Science; Revealing the Principles of Development from Fetal Period and Systematic Understanding of Developmental Disorders
Project/Area Number 25119504
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

中野 珠実  大阪大学, 生命機能研究科, 准教授 (90589201)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords顔認知 / 発達 / 正立顔 / 自閉症
Outline of Annual Research Achievements

生後視覚経験のない新生児でも、顔を好んで見る。しかし、この顔の選好は一時的に消失し、生後数ヶ月後に再び現れる。このU字型の顔選好の行動変化の背景にある脳神経機構とその発達的変化を明らかにするために、網膜上のS-coneだけを刺激する視覚刺激を用いて、生後2ヶ月・4ヶ月・6ヶ月で、普通の輝度刺激と、このS-cone刺激で、正立顔の選好現象があらわれるかを調べた。その結果、4-6ヶ月は輝度刺激も、S-cone刺激も同程度に正立顔を選好した。一方、2ヶ月は、輝度刺激では選好がみられないのに、S-cone刺激では正立顔の選好がみられた。以上のことから、顔選好のU字変化の底辺においては、皮質機能はすでに発達しはじめているのに、皮質下と大脳皮質の連携が上手く機能していない可能性が明らかになった。この結果を論文にまとめて、英文査読誌に掲載された。
つぎに、社会性の障害が主症状の自閉症では、皮質下の顔認知処理経路と大脳皮質の顔認知処理経路のどちらが障害を受けているのかを明らかにするため、同様のS-cone刺激を用いて、彼らの顔認知処理の神経機構に定型発達群と違いがあるかを調べた。自閉症の幼児20名と、発達年齢をマッチさせた定型発達の幼児20名に参加してもらい、正立顔の選好率をS-cone刺激と輝度刺激でそれぞれ計測した。その結果、輝度刺激では両者の選好率に違いはなかったが、S-cone刺激では、定型発達群は高い正立顔選好を示したのに対し、自閉症群ではそのような正立顔バイアスが生じていなかった。このことから、大脳皮質経路の何らかの異常が彼らの社会性認知障害を引き起こしている可能性が考えられる。現在、この結果を論文にまとめて、英文査読誌に投稿中である。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Association of a nicotinic receptor gene polymorphism with spontaneous eyeblink rates2015

    • Author(s)
      Nakano T, Kuriyama C, Himichi T & Nomura M.
    • Journal Title

      Scientific Reports 5

      Volume: 8658 Pages: ---

    • DOI

      10.1038/srep08658

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Involvement of the left insula in the ecological validity of the human voice2015

    • Author(s)
      Tamura Y, Kuriki S. & Nakano T.
    • Journal Title

      Scientific Reports 5

      Volume: 8799 Pages: ---

    • DOI

      10.1038/srep08799

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Blink-related dynamic switching between internal and external orienting networks while viewing videos.2015

    • Author(s)
      Nakano T.
    • Journal Title

      Neuroscience Research

      Volume: Mar. Pages: ---

    • DOI

      10.1016/j.neures.2015.02.010.

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Cortical networks for face perception in two-month-old infants2014

    • Author(s)
      Nakano T, Nakatani K.
    • Journal Title

      Proceedings of the Royal Society B Biological Sciences

      Volume: 281 Pages: ---

    • DOI

      10.1098/rspb.2014.1468

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Association of a nicotinic receptor gene polymorphism with spontaneous eyeblink rates2015

    • Author(s)
      中野珠実
    • Organizer
      日本生理学会
    • Place of Presentation
      神戸市
    • Year and Date
      2015-03-22 – 2015-03-22
  • [Presentation] 自発性瞬目の機能的役割とその神経機構2014

    • Author(s)
      中野珠実
    • Organizer
      電機情報通信学会HIP
    • Place of Presentation
      奈良市
    • Year and Date
      2014-09-26 – 2014-09-26
    • Invited
  • [Presentation] 瞬きの同期現象とその神経メカニズム2014

    • Author(s)
      中野珠実
    • Organizer
      日本心理学会第78回大会
    • Place of Presentation
      同志社大学今出川キャンパス, 京都市
    • Year and Date
      2014-09-12 – 2014-09-12

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi