2014 Fiscal Year Annual Research Report
環境ストレス活性型転移因子による植物のゲノム変化と環境適応
Publicly Offered Research
Project Area | Integrated analysis of strategies for plant survival and growth in response to global environmental changes |
Project/Area Number |
25119701
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
伊藤 秀臣 北海道大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (70582295)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 環境ストレス / トランスポゾン / エピジェネティクス / シロイヌナズナ |
Outline of Annual Research Achievements |
1、トランスポゾンの転写を制御する機構の解明 高温ストレスで活性化するトランスポゾン(ONSEN)において、その転写活性を制御する因子の同定を行うためにONSENのプロモーター領域にGFP遺伝子マーカーを融合させた形質転換体を作成し、変異原(EMS)処理を行い、ONSENが常温で活性化するような変異体の探索を行った。現在までに独立した系で複数の候補個体を得ている。候補個体を自殖させた個体でGFP遺伝子の活性化の再現性を確認できた。今後、原因遺伝子を同定し、ONSENの転写制御を担っている因子の明らかにする。 2、トランスポゾンの転移を制御する機構の解明 種子及び植物の細胞を脱分化させたカルスを誘導し、未分化細胞でのONSENの転移を解析した。その結果、カルスから再分化させた植物体でONSENの転移が確認された。興味深いことにカルス誘導を介したONSENの転移はRNA干渉を担う遺伝子の変異体のみならず、野生型でも起こることがわかった。このことから,分化細胞と脱分化細胞ではトランスポゾンの制御機構に違いがあることが示唆された。次世代シーケンサーを用いて、転移先を同定した結果、多くが遺伝子内部に挿入していることが分かった。カルス由来の挿入領域の遺伝子発現を解析するため野生型転移集団を用いてマイクロアレイ解析により遺伝子発現解析を行った。その結果、ONSENの挿入による遺伝子発現の変化は少数でそのほとんどが発現の低下であったが、一つの遺伝子で発現の上昇が見られた。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|