2014 Fiscal Year Annual Research Report
植物細胞の環境応答におけるミトコンドリアの動態と生理機能のイメージング解析
Publicly Offered Research
Project Area | Environmental sensing of plants: Signal perception, processing and cellular responses |
Project/Area Number |
25120715
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
山岡 尚平 京都大学, 生命科学研究科, 助教 (00378770)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | ミトコンドリア / オルガネラ / イメージング / シロイヌナズナ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、ミトコンドリア動態の制御因子であるMiro GTPaseのシロイヌナズナのオーソログMIRO1に注目し、その機能を明らかにすることで、植物の個体発生・環境応答におけるミトコンドリア動態の役割の解明を目指す。本年度の研究成果は以下の通りである。 1)MIRO1相互作用タンパク質の探索:Miro GTPaseの植物ミトコンドリアにおける生理機能は明確でない。本研究では、MIRO1の相互作用タンパク質の同定を試みた。まずyeast two-hybrid法によるスクリーニングにより、MIRO1と相互作用するタンパク質の同定を試みたところ、その候補としてミトコンドリア外膜に局在するチャネルであるvoltage-gated anion channel (VDAC)が得られた。この相互作用はGFP-MIRO1融合タンパク質を発現する植物を用いた共免疫沈降においても示唆された。これらのことから、MIRO1はVDACと相互作用することが示唆された。 2)VDACのミトコンドリア形態および植物の発生における寄与: VDACのT-DNA挿入変異体では、ミトコンドリアの形態異常とロゼット葉の早期黄化が見られた。これらの表現型はMIRO1ノックダウン植物でも観察されていることから、両者は同一の経路で機能することが示唆された。以上のことから、MiroはVDACと相互作用することでミトコンドリアの外膜における物質透過性の制御に寄与しており、これらの欠失はミトコンドリアの機能低下と形態異常につながるという可能性が考えられた。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Molecular dynamics of Arabidopsis AP-2 complex and its involvement in floral organ development2014
Author(s)
Shohei Yamaoka, Yuki Shimono, Makoto Shirakawa, Yoichiro Fukao, Takashi Kawase, Noriyuki Hatsugai, Kentaro Tamura, Tomoo Shimada, Ikuko Hara-Nishimura
Organizer
East Asia Cell Biology Conference 2014
Place of Presentation
POSTECH Biotech Center, Pohang, Korea
Year and Date
2014-04-04