• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

気孔の青色光情報伝達の遺伝学的・生化学的解析

Publicly Offered Research

Project AreaEnvironmental sensing of plants: Signal perception, processing and cellular responses
Project/Area Number 25120719
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

武宮 淳史  九州大学, 大学院理学研究院, 助教 (80448406)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywordsシグナル伝達 / 青色光 / プロテオーム / フォトトロピン
Outline of Annual Research Achievements

本研究ではフォトトロピンと細胞膜H+-ATPaseを繋ぐ新奇情報伝達因子を同定することを目的として、青色光特異的な気孔開口に異常を示すシロイヌナズナ突然変異体の選抜を進めてきた。これまでに赤外線サーモグラフィを用いて20万個体の変異体における葉面温度変化を測定した結果、60ラインの気孔開口変異体を単離することに成功した。今年度はこれらの中から気孔開口が顕著に阻害されたG39-50変異体に着目して研究を進めた。G39-50では青色光によるH+放出およびH+-ATPaseのリン酸化が野生株の半分以下に低下していることが分かった。さらにこの変異体ではH+-ATPaseのタンパク質量が野生株の30%程度に減少していることを見出した。次世代シーケンスを用いたゲノムリシーケンス解析により原因遺伝子の同定を行ったところ、この変異体ではH+-ATPaseをコードするAHA1遺伝子内にミスセンス変異をもつことが分かった。AHA1遺伝子にT-DNAが挿入された別の変異体を入手し気孔の青色光反応を調べたところ、この変異体でも気孔開口およびH+-ATPaseの活性が阻害されG39-50と同様の表現型を示すことが分かった。さらいG39-50変異体に野生型のAHA1遺伝子を導入すると気孔開口が相補されることが分かり、この変異体の原因遺伝子がAHA1であることが確定された。シロイヌナズナにはH+-ATPaseをコードする遺伝子が11存在し、これらは機能重複して働くと考えられていた。本結果は気孔開口におけるH+-ATPaseの重要性を順遺伝学的解析により初めて示した例となるとともに、組織によりアイソフォーム間に発現量の違いがありH+-ATPase活性に占める寄与が異なる可能性を示唆している。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2015 2014

All Presentation (9 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Presentation] 青色光に依存した気孔開口におけるフォトトロピンシグナル伝達初期課程のin vitro再構築2015

    • Author(s)
      武宮淳史、土井彩加、吉田早祐美、岡島公司、徳富哲、島崎研一郎
    • Organizer
      第56回日本植物生理学会年会
    • Place of Presentation
      東京農業大学
    • Year and Date
      2015-03-16 – 2015-03-18
  • [Presentation] フォトトロピンの自己リン酸化の機能的意義の解析2015

    • Author(s)
      土井彩加、武宮淳史、井上晋一郎、島崎研一郎
    • Organizer
      第56回日本植物生理学会年会
    • Place of Presentation
      東京農業大学
    • Year and Date
      2015-03-16 – 2015-03-18
  • [Presentation] 色光依存の気孔開口に関与するH+-ATPase分子種2015

    • Author(s)
      山内翔太、武宮淳史、倉田哲也、堤俊文、待木美佳、木下俊則、島崎研一郎
    • Organizer
      第56回日本植物生理学会年会
    • Place of Presentation
      東京農業大学
    • Year and Date
      2015-03-16 – 2015-03-18
  • [Presentation] 青色光によるアニオンチャネルの不活性化を介した気孔開口促進2015

    • Author(s)
      樋山麻美、武宮淳史、杉山直幸、島崎研一郎
    • Organizer
      第56回日本植物生理学会年会
    • Place of Presentation
      東京農業大学
    • Year and Date
      2015-03-16 – 2015-03-18
  • [Presentation] Molecular mechanism of blue light signaling for stomatal opening2015

    • Author(s)
      Atsushi Takemiya, Ken-ichiro Shimazaki
    • Organizer
      The 2nd International Symposium on Plant Environmental Sensing
    • Place of Presentation
      産業技術総合研究所
    • Year and Date
      2015-03-13 – 2015-03-15
    • Invited
  • [Presentation] Blue light signaling for stomatal opening2014

    • Author(s)
      Atsushi Takemiya
    • Organizer
      日本植物学会第78回大会
    • Place of Presentation
      明治大学
    • Year and Date
      2014-09-12 – 2014-09-14
    • Invited
  • [Presentation] 青色光応答性の気孔開口を欠くシロイヌナズナ変異体の機能解析2014

    • Author(s)
      堤俊文、武宮淳史、島崎研一郎
    • Organizer
      日本植物学会第78回大会
    • Place of Presentation
      明治大学
    • Year and Date
      2014-09-12 – 2014-09-14
  • [Presentation] 青色光に応答した気孔開口の情報伝達機構2014

    • Author(s)
      武宮淳史
    • Organizer
      第18回日本光生物学協会年会
    • Place of Presentation
      大阪市立大学
    • Year and Date
      2014-08-22 – 2014-08-23
    • Invited
  • [Presentation] BLUS1 is a phototropin kinase substrate and mediates blue light signaling for stomatal opening2014

    • Author(s)
      Atsushi Takemiya, Haruka Sawa and, and Ken-ichiro Shimazaki
    • Organizer
      Gordon Research Conferences
    • Place of Presentation
      Lucca, Italy
    • Year and Date
      2014-04-06 – 2014-04-11

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi