• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

太平洋の表層塩分変動の解明に基づく新たな海洋区系の構築

Publicly Offered Research

Project AreaNew Ocean Paradigm on Its Biogeochemistry, Ecosystem and Sustainable Use
Project/Area Number 25121502
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

岡 英太郎  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (60360749)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords海洋物理 / 塩分
Research Abstract

南北太平洋の高塩分水(回帰線水)の形成・サブダクション過程を対象に研究を行った。北太平洋回帰線水(NPTW)の形成域である亜熱帯域中央の海面塩分極大域では、その東西で混合層塩分の変動が大きく異なり、東側では季節変動、西側では経年変動がそれぞれ卓越していた。東側の季節変動は蒸発、降水、混合層の下からの低塩分水のエントレインメントという鉛直プロセスによって支配されており、混合層深度の季節変動とよく対応していた。一方で、西側の経年変動は蒸発、降水、Pacific Decadal Oscillationに関連した水平渦拡散によって支配されていた。NPTWはサブダクト後、亜表層塩分極大を形成し、形成域西側の経年変動を反映しながら下流域のフィリピン海へと運ばれていた。
南太平洋回帰線水(SPTW)の形成域でもNPTWの場合と同様に、その東西で混合層塩分の変動が異なり、東側では季節変動が卓越し、西側では季節、経年変動の振幅は同程度であった。東側の季節変動は蒸発、混合層の下からの低塩分水のエントレインメントによって支配され、NPTWと同様、混合層深度の季節変動をよく対応していた。一方で、西側では混合層塩分収支が閉じず、その変動メカニズムは明らかにできなかった。SPTWはサブダクト後、亜表層塩分極大を形成するが、赤道域までは達していなかった。また、サブダクト後の経年変動が西経160度付近で変質し、形成域の変動が下流域までは伝わらず、NPTWとは対照的であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

この1年で、NPTWの形成・サブダクト過程だけではなく、SPTWの諸過程についても解析を進めることができ、両者の形成域における変動メカニズム、サブダクト過程を明らかにすることができた。特にNPTWのサブダクションは形成域の経年変動を下流域へと伝える一方で、その伝播がSPTWの場合では見られないという、南北のサブダクトの差を明らかにした。NPTWの形成・サブダクション過程に関する研究結果は、米国気象学会誌に掲載された(Katsura et al. 2013)。さらに、下記に示すバリアレイヤーの形成メカニズムに関する予備的な解析を行い、シンポジウム等で発表するとともに議論を行った。

Strategy for Future Research Activity

H26年度は、南北太平洋亜熱帯域におけるバリアレイヤーの形成メカニズムを明らかにすることを目的として研究を進める。バリアレイヤーとは、等温層深度が混合層深度よりも深い場合、両者の間の層のことを指す。バリアレイヤーは主に赤道域に見られるために、これまでの研究は西部熱帯太平洋のバリアレイヤーを対象にしたものがほとんどであった。Sato et al. (2004, 2006)によって、亜熱帯においても海面塩分フロントに伴って冬季にバリアレイヤーが形成されることが報告され、この形成に南北太平洋の回帰線水のサブダクションが重要であると示唆されている。しかし、その詳しい形成メカニズムは分かっていない。これまでの研究で明らかになった、NPTWとSPTWのサブダクション過程を踏まえながら、アルゴデータを用いた解析により、亜熱帯域におけるバリアレイヤーの形成メカニズムを調べる。

  • Research Products

    (9 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Formation and subduction of North Pacific Tropical Water and their interannual variability2013

    • Author(s)
      Shota Katsura, Eitarou Oka, Bo Qiu, and Niklas Schneider
    • Journal Title

      Journal of Physical Oceanography

      Volume: 43 Pages: 2400-2415

    • DOI

      10.1175/JPO-D-13-031.1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 海洋学の10年展望(I) ―日本海洋学会将来構想委員会物理サブグループの議論から―2013

    • Author(s)
      岡英太郎・磯辺篤彦・市川香・升本順夫・須賀利雄・川合義美・大島慶一郎・島田浩二・羽角博康・見延庄士郎・早稲田卓爾・岩坂直人・河宮未知生・伊藤幸彦・久保田雅久・中野俊也・
    • Journal Title

      海の研究

      Volume: 22 Pages: 191-218

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Formation Mechanism of Barrier Layer in the Subtropical Pacific Revisited Using Argo Profiling Float Data2014

    • Author(s)
      Shota Katsura, Eitarou Oka, and Kanako Sato
    • Organizer
      AOGS 11th Annual Meeting
    • Place of Presentation
      Sapporo
    • Year and Date
      20140728-20140801
  • [Presentation] 北太平洋亜熱帯域における冬季バリアレイヤーの形成メカニズム2014

    • Author(s)
      桂将太・岡英太郎・佐藤佳奈子
    • Organizer
      科学研究費補助金・新学術領域「気候系のhot spot:熱帯と寒帯が近接するモンスーンアジアの大気海洋結合変動」2013年度第4回全体会議
    • Place of Presentation
      東京大学先端科学技術研究センター、目黒
    • Year and Date
      20140110-20140111
  • [Presentation] 南太平洋回帰線水の形成とサブダクションおよびそれらの変動

    • Author(s)
      桂将太・岡英太郎
    • Organizer
      2013年度大気海洋相互作用研究会
    • Place of Presentation
      東海大学山中湖セミナーハウス、山中湖
  • [Presentation] 南太平洋回帰線水の形成とサブダクションおよびそれらの変動

    • Author(s)
      桂将太・岡英太郎
    • Organizer
      研究集会「北太平洋を中心とした海洋の循環とその変動」
    • Place of Presentation
      大槌町中央公民館、大槌
  • [Presentation] 南太平洋回帰線水の形成域における変動およびサブダクト過程

    • Author(s)
      桂将太・岡英太郎
    • Organizer
      2013年度気象・海洋夏の学校
    • Place of Presentation
      立磐梯青少年交流の家、猪苗代町
  • [Presentation] 北太平洋亜熱帯域におけるバリアレイヤーの形成メカニズム

    • Author(s)
      桂将太・岡英太郎
    • Organizer
      名古屋大学地球水循環研究センター共同利用研究集会「大気海洋相互作用に関する研究集会」
    • Place of Presentation
      京都大学理学部セミナーハウス、京都
  • [Presentation] Formation Mechanism of Winter Barrier Layer in the Subtropical Pacific

    • Author(s)
      Shota Katsura and Eitarou Oka
    • Organizer
      AGU 2014 Ocean Sciences Meeting
    • Place of Presentation
      Honolulu, Hawaii, USA

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi