• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

新奇Gサイクルの起動制御に関わる構造生物学的解析

Publicly Offered Research

Project AreaStructural basis of cell-signalling complexes mediating signal perception, transduction and responses
Project/Area Number 25121706
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

堅田 利明  東京大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (10088859)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywordsシグナル伝達 / 生体分子 / Gタンパク質 / Gサイクル
Outline of Annual Research Achievements

本新学術領域研究では、新奇低分子量G蛋白質群の中で、従来の刺激依存性GDP-GTP交換によるコンホメーション転換には依らないGTP結合待機型G蛋白質及び既知のGドメインに加えて別の機能領域も有するユニークな構造のマルチ・ドメイン型G蛋白質について、生化学、分子生物学、細胞生物学的な研究を進め、解析が可能となったG蛋白質とそれらの複合体については構造生物学的な評価と考察も加えた。
1.Di-Rasは、従来型Rasメンバー(H、K-Rasなど)とは異なり、その大部分がSmgGDSとヘテロ二量体を形成して細胞質に存在し、SmGDSとの結合によってDi-Rasのグアニンヌクレオチド結合能が低下することを見出したが、さらに細胞膜に存在するDi-Rasについても生化学性状解析を進め、その一部が他のタンパク質と複合体を形成していることを見出した。
2.リソソームに局在するArl8は、その多くがGTP結合型(活性化型)として細胞膜に結合しており、界面活性剤によって生体組織から可溶化したGTP-Arl8は、そのN末端の疎水的性状から多くのタンパク質に非特異的に結合してしまうため、精製に困難を極めていた。しかし、GTPを解離させてGDP結合型へと転換して細胞膜から遊離させる方法を考案し、カラムクロマトグラフィーによる精製と可能とした。また、この精製法は、他の多くのGTP結合型G蛋白質にも有用であると考えられた。
3.ヘテロ二量体G蛋白質のRagについては、ヒトRagA/Bオルソログである線虫RAGA-1の恒常活性化体を神経前駆細胞に隣接する表皮で過剰発現すると、mTORC1活性依存的に神経前駆細胞を活性化させること、さらに、神経前駆細胞の活性化において、インスリン経路の構成遺伝子であるptenやfoxoが、線虫Ragと遺伝学的相互作用を示すことを見出した。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (16 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (10 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] The C. elegans hypodermis couples progenitor cell quiescence to the dietary state.2015

    • Author(s)
      Fukuyama M, Kontani K, Katada T, Rougvie AE.
    • Journal Title

      Current Biology

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      doi:10.1016/j.cub.2015.03.016

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 栄養状態による細胞休眠の遺伝学的制御2015

    • Author(s)
      福山 征光
    • Journal Title

      生化学

      Volume: 87 (1) Pages: 129-132

    • DOI

      10.14952/SEIKAGAKU.2015.870129

  • [Journal Article] Concentration of Sec12 at ER exit sites via interaction with cTAGE5 is required for collagen export.2014

    • Author(s)
      Saito K, Yamashiro K, Shimazu N, Tanabe T, Kontani K, Katada T.
    • Journal Title

      Journal of Cell Biology

      Volume: 206 (6) Pages: 751-762

    • DOI

      10.1083/jcb.201312062

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Arf-like GTPaseによる膜オルガネラ動態の制御2014

    • Author(s)
      紺谷 圏二
    • Journal Title

      生化学

      Volume: 86 (1) Pages: 98-102

  • [Journal Article] 幹・前駆細胞の栄養応答とその分子機構の最前線:インスリン経路とマイクロRNAの関与2014

    • Author(s)
      福山 征光
    • Journal Title

      ファルマシア

      Volume: 50 (6) Pages: 512-516

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 細胞のシグナル伝達系に介在する諸種のG蛋白質:Giの発見からG蛋白質が果たす役割の拡大に向けて2015

    • Author(s)
      堅田 利明.
    • Organizer
      第183回 横浜市立大学医学会 講演会
    • Place of Presentation
      横浜市立大学(神奈川県・横浜市)
    • Year and Date
      2015-02-19
    • Invited
  • [Presentation] The hedgehog-patched-related signaling couples reactivation of neural progenitors to the nutritional state in C. elegans.2014

    • Author(s)
      粂 優彦, 福山 征光, 紺谷 圏二, 堅田 利明.
    • Organizer
      第37回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)
    • Year and Date
      2014-11-27
  • [Presentation] 肝線維化におけるコラーゲン分泌機構の解析2014

    • Author(s)
      福島 槙一、前田 深春、齋藤 康太、堅田 利明.
    • Organizer
      第87回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館・グランドプリンスホテル京都(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2014-10-18
  • [Presentation] 低分子量Gタンパク質DiRas2のSmgGDSによる動態調節機構2014

    • Author(s)
      江上 幸子、荻田 佳孝、紺谷 圏二、堅田 利明.
    • Organizer
      日本薬学会生物系薬学部会・ファーマバイオフォーラム2014
    • Place of Presentation
      富山国際会議場(富山県・富山市)
    • Year and Date
      2014-09-21
  • [Presentation] 食餌環境に応答した線虫の神経前駆細胞の活性化調節機構2014

    • Author(s)
      粂 優彦、 福山 征光、 紺谷 圏二、 堅田 利明.
    • Organizer
      日本薬学会生物系薬学部会・ファーマバイオフォーラム2014
    • Place of Presentation
      富山国際会議場(富山県・富山市)
    • Year and Date
      2014-09-21
  • [Presentation] 線虫における発育プログラムの栄養応答機構2014

    • Author(s)
      福山 征光.
    • Organizer
      第85回日本動物学会
    • Place of Presentation
      東北大学(宮城県・仙台市)
    • Year and Date
      2014-09-12
    • Invited
  • [Presentation] 肝星細胞活性化に伴う分泌動態変化の解析2014

    • Author(s)
      齋藤 康太、福島 槙一、前田 深春、堅田 利明.
    • Organizer
      第22回肝細胞研究会
    • Place of Presentation
      東京医科歯科大学 (東京都・文京区)
    • Year and Date
      2014-06-28
  • [Presentation] 線虫を用いた幹・前駆細胞の栄養応答制御機構の研究2014

    • Author(s)
      福山 征光、春日 秀文、北澤 文、粂 優彦、小川 拓也、紺谷 圏二、堅田 利明.
    • Organizer
      第13回生命科学研究会
    • Place of Presentation
      JRタワーホテル日航札幌(北海道・札幌市)
    • Year and Date
      2014-06-21
  • [Presentation] 新奇Gサイクルの起動制御に関わる構造生物学的解析2014

    • Author(s)
      堅田 利明、齋藤 康太.
    • Organizer
      新学術領域研究「構造細胞生物学」班会議
    • Place of Presentation
      ルスツリゾートホテル(北海道・虻田郡留寿都村)
    • Year and Date
      2014-06-14
  • [Presentation] 生理的および肝線維化時におけるコラーゲン分泌機構の解析2014

    • Author(s)
      齋藤 康太、福島 槙一、篠原 健太郎、田辺 共哉、平塚 允乃、前田 深春、堅田 利明.
    • Organizer
      第66回日本細胞生物学会大会
    • Place of Presentation
      奈良新公会堂、東大寺総合文化センター(奈良県・奈良市)
    • Year and Date
      2014-06-11
  • [Remarks] 東京大学・大学院薬学系研究科 生理化学教室ホームページ

    • URL

      http://www.f.u-tokyo.ac.jp/~seiri/

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi