• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

GluRδ2-Cbln1-NRXN複合体によるシナプス形成機構の構造基盤の解明

Publicly Offered Research

Project AreaStructural basis of cell-signalling complexes mediating signal perception, transduction and responses
Project/Area Number 25121710
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

植村 健  信州大学, 医学部, 講師 (00372368)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords脳・神経 / シナプス形成 / 小脳 / 蛋白質複合体
Research Abstract

シナプス形成とその再編は発達期における脳神経回路網の構築のみならず、記憶・学習といった脳高次機能の発現に重要な役割を果たし、発達期におけるシナプス形成不全や機能低下は自閉症、精神遅滞等の神経発達障害に深く関与する。しかしながらシナプス形成の分子基盤は依然として不明な点が多い。本研究は、小脳シナプス形成を担うGluRδ2-Cbln1-NRXN三者複合体の構造解析によって相互作用の特異性と機能制御のメカニズムを明らかにし、シナプス形成機構の構造基盤に基づく厳密な理解と制御機構の基本原理を解明することを目的とする。本年度は、既に決定しているGluRδ2のN末端細胞外領域の立体構造に基づいて網羅的に部位特異的変異体を作製し、培養小脳顆粒細胞を用いたシナプス誘導活性を指標にCbln1との相互作用部位を探索した。その結果、GluRδ2の最もN末端に位置する部位に存在する疎水性のポケットとそれに隣接する部位がシナプス誘導活性に必須であり、この部位を介してCbln1と相互作用していることが示唆された。さらに、GluRδ2-Cbln1およびNRXN1β-Cbln1の相互作用部位を同定するために、蛋白質架橋剤を使ってそれぞれの分子を共有結合させ、トリプシン分解後の断片であるイソペプチドの同定を試みた。蛋白質架橋剤の種類および反応条件を検討し、質量分析により特定の部位にのみ蛋白質架橋剤で架橋がおこることを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

受容体複合体の結晶化条件の改善を試みたが、回折測定に適する結晶は得られていない。特に、GluRδ2-Cbln1の解離速度が速いため、蛋白質架橋剤を用いた安定的な複合体の調製が必要であると考えている。

Strategy for Future Research Activity

蛋白質架橋剤と質量分析により相互作用部位を明らかにし、それらの情報を基に安定に複合体を架橋できる条件を検討し、複合体の結晶化を進める予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Electron microscopy of primary cell cultures in solution and correlative optical microscopy using ASEM2014

    • Author(s)
      Hirano K, Kinoshita T, Uemura T, Motohashi H, Watanabe Y, Ebihara T, Nishiyama H, Sato M, Suga M, Maruyama Y, Tsuji NM, Yamamoto M, Nishihara S, Sato C
    • Journal Title

      Ultramicroscopy

      Volume: 143 Pages: 52-66

    • DOI

      10.1016/j.ultramic.2013.10.010

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] シナプスオーガナイザーによるシナプス形成の制御機構2013

    • Author(s)
      植村 健
    • Journal Title

      生物物理

      Volume: 53 Pages: 090-093

    • DOI

      10.2142/biophys.53.090

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] シナプス形成を司るGluRδ2-Cbln1-Neurexin 三者複合体の構造解析

    • Author(s)
      植村健
    • Organizer
      第14回日本蛋白質科学会年会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Invited
  • [Book] Synapse formation in the brain. Cortical Development. Neural Diversity and Neocortical Organization2013

    • Author(s)
      Mishina M, Yoshida T, Yasumura M, Uemura T
    • Total Pages
      19
    • Publisher
      Springer Japan

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi