• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

新皮質形成初期の幹細胞と前駆細胞の制御プログラム

Publicly Offered Research

Project AreaNeural Diversity and Neocortical Organization
Project/Area Number 25123701
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

斎藤 哲一郎  千葉大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00202078)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords神経科学 / 脳・神経 / 発生・分化 / 再生医学 / 遺伝子 / 神経細胞 / 幹細胞 / 電気穿孔法
Research Abstract

大脳新皮質が作られる過程で、初期の脳室層には様々な神経幹細胞や前駆細胞が混在することが示唆されているが、これらの細胞の峻別は十分でなく、各細胞の能力や系譜など不明な点が多い。そこで、初期の大脳新皮質における神経幹細胞や前駆細胞をタイプ別に分類しその制御機構を明らかにすべく、研究代表者等が発見した初期の神経幹細胞で特異的に発現する遺伝子のNeproなどを軸に、マウス個体のレベルで大脳新皮質形成の研究を行った。これまでの研究代表者等の研究でNeproを大脳新皮質の脳室層で特異的に発現させるエンハンサーが、Nepro遺伝子の5’側に存在することが示されたが、今年度のゲノム領域の欠損変異体と電気穿孔法を用いたレポーターアッセイなどの詳細な解析により、Neproの翻訳領域の上流にある1キロ塩基の配列の中にエンハンサーが存在し、その領域にはNeproの上流で機能することを研究代表者等が発見したNotchカスケードの因子RBP-Jが結合する部位が複数存在することが明らかとなった。さらに、研究代表者等が初期の大脳新皮質の脳室層で特異的に発現することを発見した遺伝子のNepz1の機能を、電気穿孔法を用いた強制発現とsiRNAによる発現抑制の解析で調べた結果、Nepz1もNeproと同様に、神経細胞への分化を抑え神経幹細胞を維持することが示された。しかし、Nepz1とNeproが神経幹細胞を維持する上で機能する作用点は異なり、神経幹細胞の維持機構は単純ではないことが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初期神経幹細胞の維持に必須なNeproの発現制御機構や新しい遺伝子Nepz1の機能の解析に成功しており、順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

本研究は順調に進み成果も上がっており、計画通りの推進でよい。

  • Research Products

    (7 results)

All 2014 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Control of gene expression in neurons by the use of in vivo electroporation and the tetracycline system2014

    • Author(s)
      Tatsuya Sato, Yuko Muroyama, Tetsuichiro Saito
    • Journal Title

      NeuroMethods

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

  • [Presentation] Specification of commissural neurons and formation of neural circuits

    • Author(s)
      Tetsuichiro Saito
    • Organizer
      The First Symposium of Leading Graduate School at Chiba University Immune Regulation and Innovative Therapeutics
    • Place of Presentation
      ステーションコンファレンス東京(東京)
    • Invited
  • [Presentation] 新皮質神経幹細胞の初期プログラム

    • Author(s)
      斎藤 哲一郎
    • Organizer
      新学術領域 山森・門松・宮田合同シンポジウム「糖鎖・細胞動態・皮質構築」
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(名古屋)
    • Invited
  • [Presentation] Tightly controlled induction of gene expression is achieved in postmitotic neurons by the combination of the tetracycline system and in vivo electroporation

    • Author(s)
      Tatsuya Sato, Yuko Muroyama, Tetsuichiro Saito
    • Organizer
      Neuro2013サテライトシンポジウム"Molecular & Cellular Mechanisms of Brain Development & Evolution"
    • Place of Presentation
      京都府立医科大学(京都)
  • [Presentation] Gene induction to postmitotic neurons by the use of in vivo electroporation and the tetracycline system

    • Author(s)
      Tatsuya Sato, Yuko Muroyama, Tetsuichiro Saito
    • Organizer
      Neurogenesis 2013 in Matsushima
    • Place of Presentation
      ホテル松島大観荘(松島)
  • [Presentation] テトラサイクリン遺伝子発現誘導システムと電気穿孔法を組み合わせることにより分化した神経細胞において遺伝子発現を誘導できる

    • Author(s)
      佐藤 達也、室山 優子、斎藤 哲一郎
    • Organizer
      第36回分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(神戸)
  • [Remarks] 千葉大学 大学院医学研究院 発生再生医学

    • URL

      http://www.m.chiba-u.ac.jp/class/dev/index.html

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi