2014 Fiscal Year Annual Research Report
Wnt5a-Rorシグナルによる神経幹細胞の運命決定制御機構の解明
Publicly Offered Research
Project Area | Neural Diversity and Neocortical Organization |
Project/Area Number |
25123712
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
遠藤 光晴 神戸大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (90436444)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | Wnt5a / Ror / 神経幹細胞 / 細胞周期 / 自己複製 / 中間前駆細胞 / 大脳皮質 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度までの解析から、Wnt5a-Rorシグナルは神経幹細胞の細胞周期G1期からS期への移行を促進する働きをもつことを見出した。本年度は、Ror受容体の発現について免疫組織染色法を用いた解析を行い、神経幹細胞におけるRor2の発現がニューロン産生期の初期ほど高く、発生が進むにつれ次第に減少することを明らかにした。神経幹細胞のG1期は発生の初期ほど短いことが知られており、神経幹細胞におけるRor2の発現量がG1期の長さを制御していることが示唆された。次に、神経幹細胞におけるRor2の発現制御機構を明らかにするため、ニューロン産生期初期のマウス大脳新皮質より単離した神経幹細胞を用いて解析を行った。その結果、2日間培養後の細胞では培養前と比較してRor2の発現量が減少するのに対して、培養過程でヒストン脱アセチル化酵素阻害剤であるバルプロ酸(VPA)で処理するとRor2の発現量の減少が抑制されることが分かった。また、神経幹細胞の増殖を促進する働きをもつbFGFで処理することでもRor2の発現量が維持されることが分かった。我々は、bFGFシグナルがヒストンアセチル化を介してRor2の発現を促進する働きをもつと考えている。以上の結果から、ニューロン産生期の神経幹細胞で発生の進行に伴いエピゲノム制御を介してRor2の発現量が次第に減少することが、ニューロン産生期後期での神経幹細胞の細胞周期進行能の低下ならびに神経幹細胞の自己複製能および中間前駆細胞産生能の低下の原因になっていると考えられた。ニューロン産生期におけるこのようなRor2の発現制御を介した神経幹細胞の運命決定制御機構は、最終的に産生されるニューロンの数を決定するうえで重要な役割を担っていると考えられる。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|