• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

エピゲノム編集技術を用いた再生原理の解明:失われた再生能力を回復させる試み

Publicly Offered Research

Project AreaMolecular mechanisms underlying reconstruction of 3D structers during regeneration
Project/Area Number 25124708
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

鈴木 賢一  広島大学, 理学(系)研究科(研究院), 特任講師 (90363043)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywordsツメガエル / 再生 / ゲノム編集 / トランスジェニック / エピジェネティクス
Research Abstract

本年度は、アフリカツメガエルを用いた器官再生研究を行うため、ゲノム編集技術を用いた個体レベルの遺伝子改変技術開発を行った。高活性型TALENを用いることにより、偽四倍体で機能重複したパラログを多数持つアフリカツメガエルでも、複数遺伝子の同時破壊(KO)が可能となった。また、遺伝子挿入(KI)技術の開発も行い、おおよその目処がついた。加えて、器官再生中のエピジェネティクスの変動をin vivoで可視化するための分子プローブを導入したトランスジェニックガエルの作製にも成功し、尾部再生初期にヒストン修飾が変動することを発見した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

両生類の再生研究における大きな課題であった、遺伝子破壊(KO)や遺伝子挿入(KI)に加えて、エピジェネティクスのin vivoでの可視化に成功した。本研究課題で得られた成果は、本領域の目的の一つである「遺伝子改変技術を駆使した再生研究」の発展に貢献できると期待している。一部の研究計画を除き、おおよそ順調であると評価する。

Strategy for Future Research Activity

今後は、再生能力低下の大きな原因であると考えられる、「エピジェネティクス」を制御する技術を開発する。これまでに得られた知見や技術を用いて、再生関連遺伝子の再活性化を促し、失われた再生力を回復させることを試みる。また、前年度に発見した新たな知見である、炎症・免疫系遺伝子の再生への関与も明らかにしたい。

  • Research Products

    (7 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Targeted mutagenesis of multiple and paralogous genes in Xenopus laevis using two pairs of transcription activator-like effector nucleases.2014

    • Author(s)
      Yuto Sakane, Tetsushi Sakuma, Keiko Kashiwagi, Akihiko Kashiwagi, Takashi Yamamoto and Ken-ichi T. Suzuki
    • Journal Title

      Dev Growth Differ.

      Volume: 56(1) Pages: 108-114

    • DOI

      10.1111/dgd.12105

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ゲノム編集技術を用いた個体レベルの機能解析:ツメガエルを例に2014

    • Author(s)
      鈴木賢一、佐久間哲史、山本卓
    • Journal Title

      比較内分泌学

      Volume: 40(151) Pages: 35-36

    • DOI

      10.5983/nl2008jsce.40.35

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Repeating pattern of non-RVD variations in DNA-binding modules enhances TALEN activity.2013

    • Author(s)
      Tetsushi Sakuma, Hiroshi Ochiai, Takehito Kaneko, Tomoji Mashimo, Daisuke Tokumasu, Yuto Sakane, Ken-ichi Suzuki, Tatsuo Miyamoto, Naoaki Sakamoto, Shinya Matsuura & Takashi Yamamoto
    • Journal Title

      Sci Rep.

      Volume: 3 Pages: 33379

    • DOI

      10.1038/srep03379

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Gene knockout in Xenopus using TALENs

    • Author(s)
      Ken-ichi T. Suzuki, Tetsushi Sakuma, Yuto Sakane, Yukiko Isoyama, Keiko Kashiwagi, Akihiko Kashiwagi, Takashi Yamamoto.
    • Organizer
      46th Annual Meeting of JSDB, Symposium
    • Place of Presentation
      Kunibiki Messe, Matsue, Japan
  • [Presentation] 無尾両生類におけるゲノム編集

    • Author(s)
      鈴木賢一、坂根祐人、佐久間哲史、坂本尚昭、柏木啓子、柏木昭彦、山本卓
    • Organizer
      第3回ゲノム編集研究会
    • Place of Presentation
      東広島市、広島大学
  • [Presentation] Targeted mutagenesis of multiple and paralogous genes in Xenopus laevis using TALENs

    • Author(s)
      Ken-ichi T. Suzuki, Tetsushi Sakuma, Yuto Sakane, Keiko Kashiwagi, Akihiko Kashiwagi, Takashi Yamamoto.
    • Organizer
      International Symposium on RNAi and Genome editing methods
    • Place of Presentation
      Tokushima University, Tokushima
    • Invited
  • [Book] 両生類におけるTALEN を用いた遺伝子改変:今すぐ始めるゲノム編集(山本卓編)2014

    • Author(s)
      林 利憲,坂根祐人,竹内 隆,鈴木賢一
    • Total Pages
      8
    • Publisher
      羊土社

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi