• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

初期胚における染色体動態不均一性の定量化

Publicly Offered Research

Project AreaSystematic study of chromosome adaptation
Project/Area Number 25125712
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

山縣 一夫  大阪大学, 微生物病研究所, 特任准教授(常勤) (10361312)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords初期胚 / マウス / 染色体分配 / 不均一性
Research Abstract

着床前初期胚発生では、1つの細胞を数日の間に100個近くまで増殖させる。その間、確実な個体発生を保障するべく、遺伝情報は正確に複製・分配されると考えられているが、実際は必ずしもそうではないことが近年の生殖医療研究から明らかになってきた。驚くことに、不妊患者由来の卵割期胚のおよそ80~90%において分配に起因する染色体異常があると報告されている。我々は、独自に開発したライブセルイメージング技術を用いて、マウス初期卵割時の染色体分配を観察してきた。その結果、健康個体の通常受精胚でさえ多くの胚で異常な染色体動態が見られた。一方で培養条件への摂動により異常の割合は増えても、正常なものも存在した。以上から我々は、初期胚はストレスや加齢など外的環境変化に対しても確実に産仔を保障するため、敢えて性質を不均一にさせることで一部の胚を生き残らせて遺伝情報の継承を確約しているのではないかと着想した。このような視点の元、本研究では「初期卵割時の染色体動態を定量化する技術を完成」し、それを用いて「胚の不均一性を数値として表す」ことを目的とする。平成25年度は、これまでの初期胚ライブセルイメージング技術を大きく発展させ、より詳細に胚の染色体正常性やその動態を評価できる方法へと改良した。具体的には、共焦点ユニットのスピニングディスクを変更し、カメラの解像度を4倍向上させることで、生きたまま卵割期胚のM期染色体1本1本を識別できるほどに画像・時間分解能を向上させた顕微鏡システムを構築した。なお、本成果の一部については、科研費「若手研究A」の支援によって達成している。加えて、ヒト卵割期胚の長時間高解像イメージングに成功した。本実験は、ヒト余剰胚提供元である浅田レディースクリニック、および実験場所である大阪大学微生物病研究所の両倫理委員会、日本産科婦人科学会への登録を経て行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

申請書において平成25年度は、「初期卵割時の染色体動態を定量化する技術を完成」を目的に、顕微鏡システムの改良といったハードウェア面、また画像解析技術の向上というソフトウェア面での検討を予定していた。加えて、染色体正常性を評価しうる新規プローブの開発についても考慮していた。このうち、顕微鏡システムについてはその大幅な改良を行い、結果として卵割期胚M期染色体を高精細に観察することに成功した。ソフトウェア面では、細胞核の自動認識アルゴリズムの精度向上を達成しているが、大量の胚から自動的に各種特徴量を抽出する段階は次年度に譲っている。新規プローブについては共同研究ベースで染色体のセントロメアやヘテロクロマチン領域を特異的に検出するプローブの開発を現在行っているところである。一方で、当初は次年度に予定していたヒト胚のライブセルイメージングに成功するといった予定を上回る結果をだしている。以上の進捗を総合的に検討すると、おおむね順調に進展していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

平成26年度は、染色体動態の定量化パラメーターとして、染色体の異数性、染色体の断片化、染色体の大きさや長さ(凝集度)、およびそれらの時間変化、metaphaseやanaphaseの長さ、分配スピードなどについて単一胚ごとに数値化してゆく。また、そのための自動解析アルゴリズムの開発・改良を行う。その後、種々の摂動を与えた胚に関して同様の解析を行ってゆく。与える摂動としては、in vivoで起こり得る変化を想定したものが適切であると考えている。例えば、加齢モデルマウス(SAMマウス等)、顕微受精胚、人為的DNA損傷(チェックポイントに関する摂動)、培養条件の変更などを想定している。与えた摂動ごとに、どのパラメーターに影響が出たのかを数値として記述し、その平均値や分散により胚の不均一性を表現する。

  • Research Products

    (10 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 5 results)

  • [Journal Article] Heterochromatin dynamics during differentiation process revealed by the DNA methylation reporter mouse, MethylRO.2014

    • Author(s)
      Ueda J, et al.
    • Journal Title

      Stem Cell Rep.

      Volume: In press Pages: In press

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Latrunculin A treatment prevents abnormal chromosome segregation for successful development of cloned embryos.2013

    • Author(s)
      Terashita Y, et al.
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: 8(10) Pages: e78380

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0078380.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Genetically encoded system to track histone modification in vivo.2013

    • Author(s)
      Sato Y, et al.
    • Journal Title

      Sci Rep.

      Volume: 3 Pages: 2436

    • DOI

      10.1038/srep02436.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Long-term live-cell imaging of mammalian preimplantation development and derivation process of pluripotent stem cells from the embryos.2013

    • Author(s)
      Yamagata, K. et al.
    • Journal Title

      Dev Growth Differ.

      Volume: 55(4) Pages: 378-89

    • DOI

      10.1111/dgd.12048.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ライブセルイメージングで「卵子の質」を定量化する

    • Author(s)
      山縣一夫
    • Organizer
      哺乳類着床前胚の定量生物学
    • Place of Presentation
      東京大学生産技術研究所
    • Invited
  • [Presentation] ライブセルイメージングで「卵子の質」を評価する

    • Author(s)
      山縣一夫
    • Organizer
      日本受精着床学会第10回ART生涯研修コース
    • Place of Presentation
      ベルサール九段
    • Invited
  • [Presentation] 初期胚の「質」を定量化することで不妊を知る

    • Author(s)
      山縣一夫
    • Organizer
      日本動物学会第84回岡山大会
    • Place of Presentation
      岡山大学津島キャンパス
    • Invited
  • [Presentation] Imaging global epigenetic dynamics during mouse pre-implantation development

    • Author(s)
      山縣一夫
    • Organizer
      第85回遺伝学会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学日吉キャンパス
    • Invited
  • [Presentation] ライブセルイメージングで「卵子の質」を評価する

    • Author(s)
      山縣一夫
    • Organizer
      第31回日本受精着床学会総会・学術講演会
    • Place of Presentation
      別府国際コンベンションセンター
    • Invited
  • [Presentation] 多次元ライブセルイメージングによるヒト1前核胚の評価

    • Author(s)
      山縣一夫
    • Organizer
      第54回日本哺乳動物卵子学会
    • Place of Presentation
      学術総合センター

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi