2014 Fiscal Year Annual Research Report
腫瘍悪性化におけるゲノム進化機構の解析
Publicly Offered Research
Project Area | Integrative Systems Understanding of Cancer for Advanced Diagnosis, Therapy and Prevention |
Project/Area Number |
25134710
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
石川 冬木 京都大学, 生命科学研究科, 教授 (30184493)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 発がん / ゲノム不安定性 / マウス / ゲノム解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、DMBA (dimethylbenz(a)anthracene)と TPA (tetradecanoyl–phorbol-acetone)塗布によるマウス背部皮膚発がん系を用いて、同一クローン系列の腫瘍サンプルを経時的に採取し、そのDNAを次世代シーケンシング解析することで、クローン進化過程のDNA変化と腫瘍内集団解析を行うものである。 若林は、皮膚発がん実験と腫瘍サンプリングを担当した。8週齢メスのFVB系統マウス1頭について、パピローマで自然消退したもの、扁平上皮がんまで悪性化したもののパピローマにおける時期と扁平上皮がんの時期の組織、転移がんの4クローンについて経時的に採取した。榊原はそれらからDNAを抽出し皮膚発がんに関連すると思われる計500遺伝子領域(全マウスゲノムの0.062%領域)についてディープシークエンシングを実施した。その結果、発がん段階によって、突然変異の種類およびアレル頻度が大きく異なることが観察された。このことは、同一腫瘍内のゲノム異質性がダイナミックに変化することを示唆する。その原因として、腫瘍細胞集団に作用する内外の淘汰圧によって自然淘汰が生じたクローン性進化を観察している可能性がある。今後、上記の観察の再現性をより多くの腫瘍サンプルについて検討する必要がある。また、個体内腫瘍の細胞数および増殖速度を推定する方法を確立することで、集団としての進化速度を定量化したい。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|