2014 Fiscal Year Annual Research Report
質感の記憶―表象構造と精度の定量化と神経基盤の解明
Publicly Offered Research
Project Area | Integrative studies of neural mechanisms and advanced information technologies for perception of material and surface qualities |
Project/Area Number |
25135719
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
齋木 潤 京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 教授 (60283470)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 視覚性短期記憶 / 素材質感 / 光沢 / 脳機能計測 / 長期記憶 |
Outline of Annual Research Achievements |
「質感の視覚性短期記憶」、「質感カテゴリ記憶の神経基盤」、「質感の長期記憶」の3つの課題を設定して研究を推進した。 「質感の視覚性短期記憶」:記憶すべき質感特徴として表面の粗さと鏡面反射率を用い、実験では標準刺激提示後、遅延時間の後に比較刺激を提示し、比較刺激を調整して粗さもしくは鏡面反射率を一致させる課題を行い、記憶の精度を測定した。また、対照実験として標準刺激と比較刺激を同時提示する知覚課題も実施した。記憶課題の成績は、照明が変化する条件では知覚課題に対する成績低下が比較的小さく、照明に依存しない質感の短期記憶表象の存在を示唆する。また、粗さと反射率の同時記憶課題において、両特徴の記憶成績の間に相関はなく、粗さと反射率が独立に保持されていることを示唆する。最後に、複数の球体画像の同時記憶課題では、先行研究とは異なり、少なくとも球体3つまでは記憶精度は低下しなかった。 「質感カテゴリ記憶の神経基盤」:カテゴリ記憶課題を用い、頭頂間溝と紡錘状回を関心領域として、質感のカテゴリ記憶の神経基盤を検討した。物体の材質カテゴリを記憶する課題,同じ刺激を使って物体画像そのものを記憶する課題の成績と脳活動を比較した。行動データから、物体の画像そのものよりも、物の材質情報を記憶する方が困難であることがわかった。脳活動の分析から、物の材質カテゴリの情報は紡錘状回に保持されている可能性が示された。また、紡錘状回と中心前回・中心後回の脳活動の関連が示され,物の材質の記憶に手触りの感覚情報処理が関与する可能性がある。 「質感の長期記憶」: 4択の再認記憶課題におけるエラーのパターン分析により、質感と形状の間には統計的に有意な依存関係があるのに対し、質感と光源の間には依存関係が見られず、質感情報は、物体に内在する特徴と結びついた形で保持されていることを示唆する。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|