2014 Fiscal Year Annual Research Report
親水性/疎水性溶液界面でのアミロイドベータペプチド凝集機構の理論的研究
Publicly Offered Research
Project Area | Dynamical ordering of biomolecular systems for creation of integrated functions |
Project/Area Number |
26102550
|
Research Institution | Okazaki Research Facilities, National Institutes of Natural Sciences |
Principal Investigator |
奥村 久士 大学共同利用機関法人自然科学研究機構(岡崎共通研究施設), 計算科学研究センター, 准教授 (80360337)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | アミロイド線維 / 分子動力学 |
Outline of Annual Research Achievements |
アルツハイマー病などの神経変性疾患はアミロイドベータ(Aβ)ペプチドなどが異常凝集してアミロイド線維を形成することが原因で発症すると考えられている。この異常凝集は神経系に豊富に存在する糖脂質GM1ガングリオシドクラスター上でAβペプチドが会合することで起きると報告されている。これまで糖脂質クラスターを舞台とするAβペプチドの凝集機構の解明は実験研究が先行して進められてきた。一方、理論的な試みについては、バルクな水中での研究は数多くあるものの、糖鎖/脂質界面での研究はない。 そこで我々は糖鎖/脂質界面をモデル化した親水性/疎水性溶液界面でAβペプチドがダイナミックに離合集散する過程のシミュレーションを行い、Aβペプチドが自律的に集合する物理化学的メカニズムを理論的に解明する。 今年度は親水性/疎水性溶液界面に2次構造のない状態のAβペプチド1本を配置した系を初期条件として分子動力学シミュレーションを行い、どのような構造になるか調べた。その結果、実験でαへリックスをとると知られているところでシミュレーションでもαへリックス構造を取ることが分かった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
親水性/疎水性溶液界面に2次構造のない状態のAβペプチド1本を配置した系のシミュレーションを実施できたので、おおむね順調である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は親水性/疎水性溶液界面にAβペプチド2本を配置した系のシミュレーションを行い、どのような構造を取るか調べる。
|