• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

電荷揺らぎ分光イメージング法の創出:固体中揺らぎ空間分布構造の探求

Publicly Offered Research

Project AreaSynergy of Fluctuation and Structure:Foundation of Universal Laws in Nonequilibrium Systems
Project/Area Number 26103513
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

河野 行雄  東京工業大学, 量子ナノエレクトロニクス研究センター, 准教授 (90334250)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords非平衡 / ゆらぎ
Outline of Annual Research Achievements

物質中で発生する電荷の揺らぎは、固体素子において通常ノイズとして邪魔者扱いされるが、物質の秩序形成や相変化の根幹を担うことがしばしばある。例えば、電子の局在-非局在状態間遷移、電荷密度波のスライディング、量子極限まで達したショットノイズなどの研究から、電子のダイナミックな性質とそれに関連する物性が明らかにされた報告がいくつかある。ところがこれまでに、空間・時間・エネルギーから電荷揺らぎを系統的に調べた研究はきわめて少ない。これは、電荷揺らぎを多面的に探求するための有効な計測手段がこれまでになかったためである。本研究の目的は、試料全体の平均量でなく、電荷揺らぎの局所的な情報を探求し、揺らぎの空間的構造やその発現の背後にある微視的メカニズムを解明することである。
本年度では、導電性有機高分子における非平衡伝導特性について研究を行った。電気伝導の温度依存性を調べたところ、(1)温度200K付近で電気抵抗の温度依存性のべき数が急激に変わる、(2)200Kでの電流-電圧(I-V)特性が急激に非線形になる、ことを見出した。このような急な非線形は200K付近でしか見られない。低温下(3~15K)では正の磁気抵抗が観測されたため、ホッピング伝導による機構を示している。したがって、200K付近における温度依存性のべき数変化は、ホッピング伝導を特徴づけるエネルギーや伝導状態が変わることを示唆しており、I-V特性の大きな非線形性はその状態遷移に帰することができる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計測の対象となる非平衡伝導について興味深い結果を得た。特に急激な非線形性は、伝導に必要となる特徴的なエネルギーが移り変わることを示唆しており、来年度に空間構造を調べる上で重要な知見である。また、カーボナノチューブについても同様の研究を行っており、比較しながら進めていくことができる。

Strategy for Future Research Activity

平成26年度に見出された現象において、200K付近前後で電子状態の空間分布がどのように変化しているかを可視化することは、非平衡・非線形伝導を解明する上で興味深い。平成27年度では、イメージングシステムの改良(S/N比の改善)に取り組み、局所的な状態のマッピングを行う。

  • Research Products

    (4 results)

All 2014 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Carbon Nanotube Terahertz Detector2014

    • Author(s)
      Xiaowei He, Naoki Fujimura, J. Meagan Lloyd, Kristopher J. Erickson, A. Alec Talin, Qi Zhang, Weilu Gao, Qijia Jiang, Yukio Kawano, Robert H. Hauge, François Léonard and Junichiro Kono
    • Journal Title

      Nano Letters

      Volume: 14 Pages: 3953-3958

    • DOI

      10.1021/nl5012678

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] ナノ構造によるテラヘルツ波検出・分光・撮像デバイスとその応用2014

    • Author(s)
      河野 行雄
    • Organizer
      応用物理学会・テラヘルツ電磁波技術研究会
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      2014-11-21
    • Invited
  • [Presentation] Active and Passive Near-Field Terahertz Microcopy2014

    • Author(s)
      Yukio Kawano
    • Organizer
      5th International Conference on Metamaterials, Photonic Crystals and Plasmonics
    • Place of Presentation
      Singapore
    • Year and Date
      2014-05-21
    • Invited
  • [Remarks]

    • URL

      http://diana.pe.titech.ac.jp/kawano/index.html

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi