• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

高空間分解能の電波観測から原始惑星系円盤の乱流状態を求める理論モデル

Publicly Offered Research

Project AreaNew Frontiers of Extrasolar Planets: Exploring Terrestrial Planets
Project/Area Number 26103704
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

竹内 拓  東京工業大学, 理工学研究科, 特任准教授 (40372651)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords理論天文学 / 惑星起源・進化 / 太陽系外惑星 / 磁気流体力学 / 原始惑星系円盤 / 電波天文学
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、原始惑星系円盤の磁気乱流の強さを見積もる理論モデルを作成し、特にデッドゾーンと呼ばれる磁気的に不活性な領域がどのように広がっているか、またデッドゾーンが円盤の構造にどのような影響を与えるかを明らかにすることを目的としている。平成26年度までの研究で、われわれは原始惑星系円盤の降着速度が与えられた場合の磁場の定常解を求めることに成功している。
平成26年度では、円盤がデッドゾーンを一部含んでいるような場合について、これまでのモデルを拡張する方法を開発した。この一般化したモデルに基づいて、デッドゾーンがある円盤においての磁場の定常解を円盤の降着率によって分類した。また、円盤の降着率は円盤進化の指標と考えられているので、円盤の時間進化にしたがって磁場の形状がどのように変化するかを予想した。これらの結果から、円盤が進化していくに従い円盤内側の磁場の強さはガス圧と比べて相対的に増加し、その結果、円盤内側にガスのない領域が生じる可能性が示された。
一方、デッドゾーンを含まないような場合について、磁場の長時間進化を数値計算で求めることも行い、ある条件下では定常解が磁場の形状をよく記述していることを示した。
また本研究の目的として、得られた円盤構造をALMA望遠鏡との観測結果と比較することにより、磁気乱流の定量的評価を行いたいと考えている。この目的のために、ALMAへの観測プロポーザルを複数の共同研究者とともに提出した。さらに、現時点では乱流起源ではなく大規模な渦構造を起源とするものであるが、円盤の速度構造の理論モデルを、これまで得られたALMAの観測データと比較する研究を開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究が目的とする、原始惑星系円盤の磁気乱流の強さを評価するために、円盤を貫く磁場の進化モデルについて、デッドゾーンを含むような場合にもモデルを拡張した。また、このモデルを使うと、円盤の降着率によって磁場形状が分類できることを示した。円盤の降着率は円盤進化の指標と考えられているので、磁場の形状が円盤進化にしたがってどのように進化していくのかを予想することができた。さらに、デッドゾーンを含まない場合であるが、磁場形状の長時間進化を数値計算によって追い、準定常解に緩和する条件を求めた。これらの結果から、磁場進化の定性的な性質について重要な知見が得られた。
また本研究の目的として、理論的に予想した円盤構造をALMA望遠鏡の観測結果と比較して磁気乱流の定量的評価を行うことを考えているが、ALMAへの観測プロポーザルを複数の共同研究者とともに提出した。さらに、現時点では乱流起源ではなく大規模な渦構造を起源とするものであるが、円盤の速度構造の理論モデルをこれまで得られたALMAの観測データと比較する研究を開始した。この研究では直接磁気乱流の強さを得ることはできないが、この研究によって、将来の磁気乱流の観測的定量評価を行うに当たって必要となる、円盤の大局的な速度構造について何らかの見積もりが得られると考えており、重要な1ステップになると考えている。

Strategy for Future Research Activity

まず、理論モデルの開発であるが、これまでは定常解を得ることに重点を置いてきた。磁場の時間進化に関しては、デッドゾーンがないという特殊な状態においてのみ行ってきた。そこで、デッドゾーンがある一般の円盤について、まず準定常な解を求める。特にこれまでの研究で、磁場と円盤構造が同時に進化する場合では、降着率が大きい解と小さな解が共存できることが示唆されている。これらの解の分岐がどのように起こるのかを明らかにする。その後、円盤構造と磁場強度の準定常な解を数値的に求める。得られた円盤構造がALMAなどの観測を通して、どの程度比較定量できるかを評価する。
ALMA望遠鏡の観測結果との比較であるが、現在申請しているプロポーザルがcycle 3に通っても、観測されるまでには時間がかかると思われる。そこで、大規模な渦構造を起源とする円盤の速度構造の理論モデルを、これまで得られたALMAの観測データと比較する研究に重点を置きたい。すでに観測されたデータと円盤の大局的な渦構造の理論モデルを比較して、ALMAの実際の観測からどの程度モデルに制限を課せられるかを明らかにする。

  • Research Products

    (13 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (9 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Radial Transport of Large-Scale Magnetic Fields in Accretion Disks: II. Relaxation to Steady States2014

    • Author(s)
      Takeuchi, T. & Okuzumi S.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 797 Pages: 132(12pp)

    • DOI

      10.1088/0004-637X/797/2/132

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Formation of a disc gap induced by a planet: Effect of the deviation from Keplerian disc rotation2014

    • Author(s)
      Kanagawa, K.D., Tanaka,H., Muto, T., Tanigawa, T., & Takeuchi, T.
    • Journal Title

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      Volume: 448 Pages: 994-1006

    • DOI

      10.1093/mnras/stv025

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Evolution of Magnetic Flux and Density Profiles of Protoplanetary Disks2015

    • Author(s)
      Taku Takeuchi, Satoshi Okuzumi, Takayuki Muto
    • Organizer
      平成26年度 系外惑星大研究会
    • Place of Presentation
      東京大学(東京)
    • Year and Date
      2015-03-02
  • [Presentation] 円盤の渦の観測可能性2015

    • Author(s)
      竹内拓,武藤恭之
    • Organizer
      新学術領域「系外惑星」B01,B02班 研究会 「円盤から惑星・衛星へ:形成と進化」
    • Place of Presentation
      東京工業大学(東京)
    • Year and Date
      2015-02-17
  • [Presentation] Transport of the Magnetic Flux in Protoplanetary Disks and Disk Evolution via MHD Turbulence and/or Winds2014

    • Author(s)
      Taku Takeuchi, Satoshi Okuzumi, Takayuki Muto
    • Organizer
      The 2014 German-Japanese meeting on Exo-Planets and their Formation
    • Place of Presentation
      Heidelberg, Germany
    • Year and Date
      2014-11-05 – 2014-11-07
  • [Presentation] 回転不安定から考える原始惑星系円盤の外側領域の構造2014

    • Author(s)
      小野 智弘, 野村 英子, 竹内 拓
    • Organizer
      日本惑星科学会秋季講演会
    • Place of Presentation
      東北大学(仙台)
    • Year and Date
      2014-09-25
  • [Presentation] 自己重力不安定な円盤における巨大ガス惑星の軌道進化2014

    • Author(s)
      植田高啓,井田茂,竹内拓
    • Organizer
      日本惑星科学会秋季講演会
    • Place of Presentation
      東北大学(仙台)
    • Year and Date
      2014-09-24
  • [Presentation] 原始惑星系円盤の散逸における中心星進化の影響2014

    • Author(s)
      國友正信, 竹内拓, 井田茂
    • Organizer
      日本惑星科学会秋季講演会
    • Place of Presentation
      東北大学(仙台)
    • Year and Date
      2014-09-24
  • [Presentation] 原始惑星系円盤の内側の穴を形成する新しいメカニズム2014

    • Author(s)
      竹内拓,奥住聡,武藤恭之
    • Organizer
      日本天文学会2014年秋季年会
    • Place of Presentation
      山形大学(山形市)
    • Year and Date
      2014-09-11
  • [Presentation] 自己重力不安定な円盤における巨大ガス惑星の軌道進化2014

    • Author(s)
      植田高啓, 井田茂 , 竹内拓
    • Organizer
      日本天文学会2014年秋季年会
    • Place of Presentation
      山形大学(山形市)
    • Year and Date
      2014-09-11
  • [Presentation] 回転不安定から考える原始惑星系円盤の外側領域の構造2014

    • Author(s)
      小野智弘, 野村英子, 竹内拓
    • Organizer
      日本天文学会2014年秋季年会
    • Place of Presentation
      山形大学(山形市)
    • Year and Date
      2014-09-11
  • [Remarks] 東工大ニュース(2015/2/12)、惑星形成環境の磁場強度に対する理論的制約の解明

    • URL

      http://www.titech.ac.jp/news/2015/029820.html

  • [Remarks] 東京工業大学 地球惑星科学専攻 天文系研究室研究紹介のページ

    • URL

      http://www.geo.titech.ac.jp/lab/ida/Research/RH.html

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi