• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

ねじれたπ共役分子をモジュールとする機能性材料の創製

Publicly Offered Research

Project AreaScience on Function of Soft Molecular Systems by Cooperation of Theory and Experiment
Project/Area Number 26104510
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

中野 幸司  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 講師 (70345099)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywordsπ共役分子 / 光物性 / 超分子化学
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,螺旋状のねじれた構造をもつπ共役分子「ヘリセン」をモジュールとして,その規則的な集積化によって高次構造を構築し,単分子では不可能な革新機能を示す柔らかい分子系を創製することである.
(1)新規ヘリセンの合成:ヘリセン骨格に導入するヘテロ元素の種類・数が構造や物性に及ぼす効果についての知見を得るために,チオフェン環二つ,ヘテロール環一つ,ベンゼン環四つが縮環したトリへテロ[7]ヘリセンの合成を目指し,共通の出発原料となる1,1'-ビナフト[2,1-b]チオフェンの合成に成功した.さらに,チオフェン環二つの2位のリチオ化とジクロロシランとの反応により,収率は低いものの,新規ジチアシラ[7]ヘリセンの合成に成功した.また,ピロール環二つ,フラン環一つ,ベンゼン環四つが縮環したジアザオキサ[7]ヘリセンの合成にも成功した.さらに,ヘリセンのキロプティカル特性を付与した高発光性材料の創製に向けて,アザ[7]ヘリセンをドナー部位とする光学活性ドナー・アクセプター型分子を設計した.種々の条件検討の結果,シアノ基二つとアザ[7]ヘリセン二つが一つのベンゼン環に置換した新規光学活性ドナー・アクセプター型分子の合成に成功し,高い蛍光量子収率を達成した.
(2)ヘリセンの高次集積化:螺旋構造を形成することが知られている高分子の側鎖にヘリセンを導入することで,主鎖に沿ってヘリセンが螺旋状に配列されたヘリセン集積体の構築と機能発現について検討した.まず,主鎖の螺旋高分子としてヘリカルポリアセチレン,ヘリセンとしてアザ[7]ヘリセンを選定し,重合部位となるエチニル基を導入した新規アザ[7]ヘリセンの合成に成功した.ロジウム触媒をもちいて得られたモノマー(ラセミ体)の重合をおこない,ヘリセンを側鎖に導入したヘリカルポリアセチレンの合成に成功した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

(1)本研究では,縮環骨格にヘテロ原子を導入した新規ヘテロヘリセンを合成し,ヘテロ原子が物性に及ぼす影響を明らかにすることを目的の一つとしている.今回,複数のピロール環やフラン環がベンゼン環と縮環した[7]ヘリセンや複数のチオフェン環やシロール環がベンゼン環と縮環した[7]ヘリセンの合成に成功した.
(2)また,本研究では,ヘリセンを規則的に集積化させることで光学機能の増幅を目指しているが,ヘリセンが螺旋高分子の側鎖に規則的に導入されたヘリカル高分子の合成に成功した.

Strategy for Future Research Activity

(1)前年度に引き続き,種々のヘテロ原子が縮環骨格に導入された新規ヘテロヘリセンの合成をおこない,導入する原子の数や組み合わせが物性に及ぼす影響を明らかにする.
(2)時間分解分光測定や理論計算などの領域内共同研究を推進することで,これまでに合成したヘリセンの特異な発光挙動に関して解析する.
(3)種々の規則性高分子側鎖にヘリセンを導入し,ヘリセンの規則的な集積化による光学機能向上の可能性を探る.また,水素結合などを利用したヘリセンの規則的な集積体構築についても検討する.

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Synthesis and Properties of Benzophospholo[3,2-b]benzofuran Derivatives2015

    • Author(s)
      Motonobu Takahashi, Koji Nakano, Kyoko Nozaki
    • Journal Title

      J. Org. Chem.

      Volume: 80 Pages: 3790-3797

    • DOI

      10.1021/jo502889r

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] アザ[7]ヘリセンを電子ドナーとするドナー・アクセプター型分子の合成と光学特性2015

    • Author(s)
      高瀬昂・中野幸司
    • Organizer
      日本化学会第95春季年会
    • Place of Presentation
      日本大学理工学部船橋キャンパス(船橋市)
    • Year and Date
      2015-03-28
  • [Presentation] ベンゾ[2,1-b:3,4-b']ジカルコゲンノフェン骨格を有するヘテロアセンの合成と半導体特性2015

    • Author(s)
      チョンミンアン・中野幸司
    • Organizer
      日本化学会第95春季年会
    • Place of Presentation
      日本大学理工学部船橋キャンパス(船橋市)
    • Year and Date
      2015-03-27
  • [Presentation] ベンゾ[1,2-b:4,5-b']ジフラン骨格が縮環したオキサアセンの合成と有機電界効果トランジスタへの応用2015

    • Author(s)
      山片悠太・中野幸司
    • Organizer
      日本化学会第95春季年会
    • Place of Presentation
      日本大学理工学部船橋キャンパス(船橋市)
    • Year and Date
      2015-03-27
  • [Presentation] フラン縮環拡張π共役分子の合成と有機電界効果トランジスタへの応用2014

    • Author(s)
      山片悠太・中野幸司
    • Organizer
      第75回応用物理学会秋季学術講演会
    • Place of Presentation
      北海道大学(札幌市)
    • Year and Date
      2014-09-19
  • [Presentation] パラジウム触媒による炭素-窒素結合形成反応を利用したベンゾフロ[3,2-b]インドールの合成2014

    • Author(s)
      チョンミンアン・中野幸司
    • Organizer
      第67 回有機合成化学協会関東支部シンポジウム
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学理工学部矢上キャンパス(横浜市)
    • Year and Date
      2014-05-17
  • [Presentation] Synthesis of Extended pi-Conjugated Compounds fused with Benzo[1,2-b:4,5-b']difuran framework and Their Application to Organic Field-effect Transistor2014

    • Author(s)
      Yuta Yamagata, Koji Nakano
    • Organizer
      The 8th International Symposium on Organic Molecular Electronics
    • Place of Presentation
      東京農工大学小金井キャンパス(小金井市)
    • Year and Date
      2014-05-15

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi