2015 Fiscal Year Annual Research Report
固体高分解能NMRを用いた細胞膜中で機能する光受容膜タンパク質の構造解析
Publicly Offered Research
Project Area | Science on Function of Soft Molecular Systems by Cooperation of Theory and Experiment |
Project/Area Number |
26104513
|
Research Institution | Yokohama National University |
Principal Investigator |
川村 出 横浜国立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (20452047)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 固体NMR / 水素結合 / 細胞膜 / 13C化学シフト / レチナール / 抗菌ペプチド |
Outline of Annual Research Achievements |
A02先端計測: 固体NMR法を駆使して、膜タンパク質などの柔らかな分子系の機能に関与する構造変化を観測した。 1. 本年度はフォボロドプシンの不活性T204A変異体および活性型変異体D75Nを用いて、信号伝達に重要とされるTyr174の水素結合強度を解析した。この結果、レチナールのコンフォメーション変化とともに、機能発現の有無によってTyr174の水素結合強度が強弱に変化することを明らかにした。これによって、タンパク質がもつ特定の水素結合の柔らかさが機能発現に関与することを実証することに成功した。光照射NMRによる水素結合変化の解析をさらに進めている。 2. 我々がこれまで開発してきたIn-situ光照射固体NMRを用いて、レチナールの光異性化によるNMRスペクトルの変化を観測し、バクテリオロドプシンY185F変異体の光中間体の捕捉に成功した。(K. Oshima et al. (2015) Photochem. Photobiol. Sci.) 3. 翻訳後修飾によって生み出されるDアミノ酸残基を含む抗菌ペプチドと細胞膜との相互作用について固体NMR法によって調べ、Dアミノ酸残基が細菌膜に対する特異性を示す可能性が示唆された。現在もなお、NMRによる細胞膜との相互作用を解析している。 4. 本新学術領域研究において、柔らかな分子系を理解するために固体NMRを駆使した領域内の共同研究を遂行した。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|