2015 Fiscal Year Annual Research Report
化学選択的有機光反応のための有機―無機ハイブリッド触媒系の構築
Publicly Offered Research
Project Area | Advanced Molecular Transformations by Organocatalysts |
Project/Area Number |
26105712
|
Research Institution | Gakushuin University |
Principal Investigator |
草間 博之 学習院大学, 理学部, 教授 (30242100)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 光誘起電子移動 / カップリング反応 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題では、光の作用を活用した新規分子変換手法の開発を主眼として、1)反応させたい官能基の吸収波長をレッドシフトさせて低エネルギー光での化学選択的な光励起を実現するための新規触媒系の開拓、ならびに、2)これまで有用な光化学反応の報告例がほとんどないイミン誘導体を基質とし、光増感剤を触媒として用いる新たな含窒素化合物合成反応の開発、の2点を主に検討した。 1)については、不飽和アルデヒドと、金属配位点をもつ共役系アミンとから形成したイミンと、各種金属塩との複合体形成を検討し、この複合体形成により元々の不飽和アルデヒドに比べて吸収帯を長波長領域にシフトさせられることを確認することができた。しかし、この複合体を利用した光反応に関しては、従来の光反応に比して特徴ある反応の開発には至らず、今後継続的に検討を実施する必要があることが明らかとなった。 一方、2)については、イミン炭素上にシリル基をもつ化合物であるイミドイルシランの光反応について検討を行った結果、光増感剤として芳香族ニトリル化合物を用い、可視光照射下で反応を行うと、イミドイルシランの光誘起一電子酸化が進行し、その後のシリル基の脱離によりイミドイルラジカル種が生成すること、さらにこのラジカル種は不飽和カルボニル類と分子間カップリング反応を起こすことを見出した。従来、イミドイルラジカル種を発生させる手法としては、有機スズやセレン化合物などを利用した手法が知られているが、今回開発した手法は毒性のない有機ケイ素化合物を用い、有機触媒と可視光の利用により実現できるものであり、従来法に比して簡便かつ有用な手法であると考えられる。今後更なる検討を実施することで、様々な含窒素化合物合成手法の開発への展開が可能と期待される。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
[Presentation] Intramolecular formal C-H insertion reaction of photochemically-generated siloxycarbenes leading to benzofused heterocycles2015
Author(s)
Nakada, Takuma, Ishii, Shuichi, Ishida, Kento, Iwasawa, Nobuharu, Kusama, Hiroyuki
Organizer
The International Chemical Congress of Pacific Basin Societies 2015
Place of Presentation
Honolulu, Hawaii, USA
Year and Date
2015-12-15
Int'l Joint Research
-
-
-
-