• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

ルイス塩基触媒と分子内ケイ素移動とを融合させた新規有機触媒反応システムの開発

Publicly Offered Research

Project AreaAdvanced Molecular Transformations by Organocatalysts
Project/Area Number 26105719
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

松谷 裕二  富山大学, 大学院医学薬学研究部(薬学), 教授 (50255858)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords有機化学 / 有機触媒
Outline of Annual Research Achievements

有機触媒として、N-Heterocyclic Carbene (NHC)を活用し、シリル基を有する基質および求電子剤との組み合わせによる新規炭素ー炭素結合形成反応の検討を行った。その結果、βーシリル共役エノン類とハロゲン化アルキル共存下にトリアゾールを母核としたNHCを作用させることで、NHCの求核付加、1,4-Brook転位、ハロゲン化アルキルへの求核置換という連続的変換が一挙に進行し、シリルジエノールエーテル類を与えるという新規触媒反応を見出すに至った。まだ触媒効率に難点があるものの、本反応はNHC型有機触媒と分子内シリル基移動とを融合させた新しい有機触媒反応システムと位置づけることができる。シリルジエノールエーテル類は、様々な有機合成研究で有用な合成素子として利用されていることから、生理活性化合物や有用分子の合成において、広い応用性を示すことが期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通り、従来報告のない、分子内ケイ素移動を伴った新しい有機ルイス塩基触媒反応を見出すことができ、反応条件最適化や適用範囲検証のためのスタートラインにつくことができた。これからの成果発展が、十分に期待できるものと考えている。

Strategy for Future Research Activity

これまでに見出した新規反応系について、触媒効率の向上を含めた、反応条件の最適化検討を進める。具体的には、NHC触媒構造のスクリーニング、反応溶媒や温度、用いるシリル基の最適化などを考えている。また、反応の適用範囲拡大に向け、ハロゲン化アルキル以外の種々の求電子剤(アルデヒド、イミン、エポキシドなど)についても検討を進める。生成物であるシリルジエノールエーテル類は、いくつかの立体異性体が存在するので、反応の立体選択性を高度に制御するための方策についても、検討を行う予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] NHC型触媒とシリル転位による新規シリルジエノールエーテル合成法の開発2015

    • Author(s)
      天野央己、杉本健士、松谷裕二
    • Organizer
      第8回有機触媒シンポジウム兼「有機分子触媒による未来型分子変換」第5回公開シンポジウム
    • Place of Presentation
      沖縄
    • Year and Date
      2015-05-10 – 2015-05-11

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi