• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

「モノづくり」の実用化を指向した多機能性有機触媒による超臨界流体中ポリ乳酸合成

Publicly Offered Research

Project AreaAdvanced Molecular Transformations by Organocatalysts
Project/Area Number 26105722
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

間瀬 暢之  静岡大学, 工学研究科, 教授 (40313936)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords有機分子触媒 / 超臨界二酸化炭素 / ポリ乳酸 / 開環重合 / 機能化 / 求核触媒 / 塩基触媒 / ブレンステッド酸触媒
Outline of Annual Research Achievements

H24-25年度の公募研究において新たに見いだしたCO2可塑化重合法をさらに発展させ、「安全・安心・実用的なポリ乳酸合成」を達成するために、「有機分子触媒」と「超臨界二酸化炭素 (scCO2)」の特長を活かしたポリ乳酸合成手法を創製する。特に、以下の2つの課題について焦点を絞り、真に持続可能なモノづくり科学の実用化を目指す。1.実利用性に優れている高分子量ポリ乳酸合成を指向した多機能性有機分子触媒の開発 2.乳酸からの有機分子触媒的フロー型ポリ乳酸合成ならびにリサイクル手法の開発
平成26年度において以下の項目について研究を実施した。(a) scCO2中で有効に機能する多機能性有機分子触媒の開発:汎用性を向上するために高分子量化を検討したところ、分子量の低下が観察された。これはバックバイティングに起因する現象と推察される。課題解決の鍵は「求核性を向上しながら、scCO2中に溶解し、分子内反応を抑制する多機能性有機分子触媒の開発」であり、触媒部位、scCO2用界面活性部位、立体制御部位を同一分子内に有する有機分子触媒をデザイン・合成した結果、9-azajulolidine系触媒が反応性を向上しながら分子量7万を達成した。
(b) scCO2中有機分子触媒的高分子量ポリ乳酸合成:Mw = 10万を目標値とし、高分子量化を検討した。PPY触媒を基本骨格として、3,5位に置換基を有する触媒を合成したが高分子量化を達成できなかった。その代わりとして、従来、ポリ乳酸合成において問題となっていたポリ乳酸のエピメリ化について種々の有機分子触媒を用いて検討した結果、scCO2中でエピメリ化が抑制されることが明らかになった。さらにブレンステッド酸を触媒としたとき、反応性が向上し、エピメリ化が進行しないことが明らかとなった。よって、本手法により光学純度の高いポリ乳酸を有機分子触媒条件下で合成できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

(a) scCO2中で有効に機能する多機能性有機分子触媒の開発(平成26年度達成)
(b) scCO2中有機分子触媒的高分子量ポリ乳酸合成(平成26年度検討済み)
当初の計画にはない
エピメリ化を伴わないscCO2中有機分子触媒的ポリ乳酸合成を達成した。

Strategy for Future Research Activity

今後、以下の計画により、本研究課題を推進する。
(c) 乳酸からの有機分子触媒的フロー型ポリ乳酸合成
(d) ポリ乳酸の有機分子触媒的分解によるリサイクルシステムの構築
なお、26年度末にscCO2中有機分子触媒的環状ポリ乳酸合成を見いだしたので、これについても研究項目として加える。

  • Research Products

    (16 results)

All 2015 2014 Other

All Presentation (14 results) (of which Invited: 8 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Presentation] 高分子量ポリ乳酸合成を指向した有機分子触媒の開発2015

    • Author(s)
      中谷 吉孝・鳴海 哲夫・渡辺 修治・間瀬 暢之
    • Organizer
      日本化学会第95春季年会
    • Place of Presentation
      日本大学(千葉県、船橋市)
    • Year and Date
      2015-03-28
  • [Presentation] 超臨界二酸化炭素中での有機分子触媒的ポリ乳酸合成における高光学純度化2015

    • Author(s)
      山本 翔司・鳴海 哲夫・渡辺 修治・間瀬 暢之
    • Organizer
      日本化学会第95春季年会
    • Place of Presentation
      日本大学(千葉県、船橋市)
    • Year and Date
      2015-03-28
  • [Presentation] 静岡から発信する環境調和型有機合成プロセス ~有機分子触媒からマイクロバブル・ナノバブルまで~2015

    • Author(s)
      間瀬 暢之
    • Organizer
      徳島大学 特別講演会
    • Place of Presentation
      徳島大学(徳島県、徳島市)
    • Year and Date
      2015-01-30
    • Invited
  • [Presentation] Development of High-quality Polylactide Synthesis via Organocatalytic Ring-Opening Polymerization in Supercritical Carbon Dioxide2015

    • Author(s)
      Shoji Yamamoto, Tetsuo Narumi, Naoharu Watanabe, Nobuyuki Mase
    • Organizer
      2015 International Symposium toward the Future of Advanced Researches in Shizuoka University
    • Place of Presentation
      静岡大学(静岡県、浜松市)
    • Year and Date
      2015-01-27
  • [Presentation] Organic Synthetic Methodology Based on Process and Green Chemistry2014

    • Author(s)
      間瀬 暢之
    • Organizer
      Global Green Challenge
    • Place of Presentation
      クアラルンプール(マレーシア)
    • Year and Date
      2014-12-15
    • Invited
  • [Presentation] 静岡発(初)の環境調和型有機合成プロセス ~有機分子触媒からマイクロバブル・ナノバブルまで~2014

    • Author(s)
      間瀬 暢之
    • Organizer
      名城大学 特別研究講演会
    • Place of Presentation
      名城大学(愛知県、名古屋市)
    • Year and Date
      2014-12-05
    • Invited
  • [Presentation] Organic Synthetic Methodology Based on Process and Green Chemistry2014

    • Author(s)
      間瀬 暢之
    • Organizer
      Directions in Interdisciplinary Domain Research through Japan-Indonesia Partnership
    • Place of Presentation
      静岡市(静岡県)
    • Year and Date
      2014-12-01
    • Invited
  • [Presentation] 超臨界二酸化炭素中での有機分子触媒的高品質ポリ乳酸合成法の開発2014

    • Author(s)
      山本翔司・鳴海哲夫・渡辺修治・間瀬暢之
    • Organizer
      第45回中部化学関係学協会支部連合秋季大会
    • Place of Presentation
      中部大学(愛知県、春日井市)
    • Year and Date
      2014-11-29
  • [Presentation] High-quality Polylactide Synthesis via Organocatalytic Ring-Opening Polymerization in Supercritical Carbon Dioxide2014

    • Author(s)
      間瀬 暢之
    • Organizer
      Advanced Molecular Transformations by Organocatalysts 2nd International Conference & 7th Symposium on Organocatalysis
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都)
    • Year and Date
      2014-11-21
    • Invited
  • [Presentation] 超臨界二酸化炭素中での有機分子触媒的高光学純度ポリ乳酸の合成2014

    • Author(s)
      間瀬 暢之, 山本翔司, 鳴海哲夫, 渡辺修治
    • Organizer
      CSJ化学フェスタ
    • Place of Presentation
      タワーホール船堀(東京都)
    • Year and Date
      2014-10-15
  • [Presentation] 超臨界二酸化炭素中での有機分子触媒を用いた高品質ポリ乳酸合成法の開発2014

    • Author(s)
      間瀬 暢之
    • Organizer
      第63回高分子討論
    • Place of Presentation
      長崎大学(長崎県、長崎市)
    • Year and Date
      2014-09-24
    • Invited
  • [Presentation] 静岡発(初)の環境調和型合成プロセスの開発を夢見て ~有機分子触媒からマイクロバブル・ナノバブルまで~2014

    • Author(s)
      間瀬 暢之
    • Organizer
      有機合成化学協会東海支部 若手研究者のためのセミナー
    • Place of Presentation
      岐阜薬科大学(岐阜県、岐阜市)
    • Year and Date
      2014-08-05
    • Invited
  • [Presentation] 超臨界二酸化炭素中における有機分子触媒的高分子合成: 金属・有機溶媒・残モノマーフリーポリ乳酸2014

    • Author(s)
      間瀬 暢之, 山本翔司, 鳴海哲夫, 渡辺修治
    • Organizer
      日本プロセス化学会2014サマーシンポジウム
    • Place of Presentation
      タワーホール船堀(東京都)
    • Year and Date
      2014-07-31
  • [Presentation] 静岡発(初)の環境調和型合成プロセス~有機分子触媒からマイクロバブル・ナノバブルまで~2014

    • Author(s)
      間瀬 暢之
    • Organizer
      大阪大学産業科学研究所 講演会
    • Place of Presentation
      大阪大学産業科学研究所(大阪府)
    • Year and Date
      2014-07-11
    • Invited
  • [Remarks] 静岡大学 間瀬研究室ホームページ

    • URL

      http://www.ipc.shizuoka.ac.jp/~tnmase/

  • [Patent(Industrial Property Rights)] ポリマーとその製造方法2014

    • Inventor(s)
      間瀬暢之、田中千秋、新井陽子、宮原香織、鎌田 靖男
    • Industrial Property Rights Holder
      間瀬暢之、田中千秋、新井陽子、宮原香織、鎌田 靖男
    • Industrial Property Rights Type
      特許特願2014-192515
    • Industrial Property Number
      特願2014-192515
    • Filing Date
      2014-09-22

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi