2015 Fiscal Year Annual Research Report
「モノづくり」の実用化を指向した多機能性有機触媒による超臨界流体中ポリ乳酸合成
Publicly Offered Research
Project Area | Advanced Molecular Transformations by Organocatalysts |
Project/Area Number |
26105722
|
Research Institution | Shizuoka University |
Principal Investigator |
間瀬 暢之 静岡大学, 工学部, 教授 (40313936)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 有機分子触媒 / 超臨界二酸化炭素 / ポリ乳酸 / 開環重合 / 機能化 / 求核触媒 / 塩基触媒 / ブレンステッド酸触媒 |
Outline of Annual Research Achievements |
H24-25年度の公募研究において新たに見いだしたCO2可塑化重合法(CPP法:CO2 Plasticizing Polymerization)をさらに発展させ、「安全・安心・実用的なポリ乳酸合成」を達成するために、「有機分子触媒」と「超臨界二酸化炭素(scCO2)」の特長を活かしたポリ乳酸合成法を創製する。特に、以下の2つの課題について焦点を絞り、真に持続可能なモノづくり科学の実用化を目指した。1.実利用性に優れている高分子量ポリ乳酸合成を指向した多機能性有機分子触媒の開発 2.乳酸からの有機分子触媒的フロー型ポリ乳酸合成ならびにリサイクル手法の開発 平成27年度において、以下の項目について研究を実施した。(1)乳酸からの有機分子触媒的フロー型ポリ乳酸合成:ブレンステッド酸触媒と求核触媒の最適組合わせを検討し、安価に入手できる乳酸からラクチド化、続く重合のステップをscCO2中、フローシステムで確立することを試みたが、ラクチド化が高収率で進行しないことが明らかになった。 (2)ポリ乳酸の有機分子触媒的分解によるリサイクルシステムの構築:高分子量のポリ乳酸の分解は容易ではないため、有機分子触媒の高反応性とscCO2の高溶解性によりポリ乳酸の加溶媒分解を達成したが、(1)におけるラクチド化が効率的ではないため、リサイクルシステムの構築には至らなかった。 当初の予定にない研究計画として、鎖状ポリ乳酸とトポロジーの異なる環状ポリ乳酸を高収率、高光学純度でバッチならびにフロー系において合成できることが明らかになった。得られた高光学純度ポリ乳酸は熱的特性の優れたステレオコンプレックスを与えることが明らかになった。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|