• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

ナノ構造情報解明のためのデータ駆動型アルゴリズム開発

Publicly Offered Research

Project AreaExploration of nanostructure-property relationships for materials innovation
Project/Area Number 26106504
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

永田 賢二  東京大学, 新領域創成科学研究科, 助教 (10556062)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywordsナノ構造解明 / 機械学習 / スパース推定 / ベイズ推論 / 交換モンテカルロ法
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,ナノ構造と材料機能の関係を明らかにするデータ駆動型科学アルゴリズムを開発する.採用第1年度目の平成26年度では,電子状態の第一原理的な理論計算データから,ベイズ推論によって有効モデルを自動的に抽出するアルゴリズムを構築した.
採用第2年度目の平成27年度では,上記のベイズ推論に基づく有効モデル選択の枠組みに対し,ボルツマン因子によって温度を導入することにより,実験系の物理とコンシステントな条件下で理論計算を行う手法の開発を行った.ボルツマン分布では,高温になるにつれて一様分布に近づいていくため,すべてのスピン配列がエネルギーにかかわらず等価にサンプリングされる.一方,低温では基底状態まわりの低エネルギーをもつスピン配列がサンプリングされやすくなる.この手法では,以上のような実験に近い描像を表現することができるため,ある温度での状態,例えば室温や低温などの現実的な温度で議論できる.この手法を,フラストレートしたNiGa_2S_4三角格子系における非制限ハートリー・フォック近似による電子状態の数値計算データに適用した.その結果,これまでの理論先行研究では実験と定性的に一致していなかった最近接交換相互作用の符号が本研究では一致することが確認された.この結果は,反強磁性の第三近接相互作用と強磁性の最近接相互作用の競合によって,量子スピン液体がNiGa_2S_4において実現する可能性を示唆するものである.このように,フラストレートした複雑な系においても適切な有効モデルの選択が可能であることを示した.
また,ベイズ推論において,ベイズ比熱という量を定義し,データの数やノイズレベルなどの変化に応じて,推定の成否が変化する点をベイズ比熱により抽出できる場合があることを発見した.

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results)

  • [Journal Article] 材料科学とデータ駆動科学2015

    • Author(s)
      永田賢二,岡田真人
    • Journal Title

      日本セラミックス協会

      Volume: 50 Pages: 531-534

  • [Presentation] Bayesian Inference of Effective Classical Spin Hamiltonians from Hartree-Fock Calculation2016

    • Author(s)
      Hikaru Takenaka, Kenji Nagata, Takashi Mizokawa, Masato Okada
    • Organizer
      American Physical Society March Meeting
    • Place of Presentation
      Baltimore, USA
    • Year and Date
      2016-03-17 – 2016-03-17
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A theory of phase transitions and crossovers in statistical estimation: Toward a data-driven approach for physical science2015

    • Author(s)
      Satoru Tokuda, Kenji Nagata, Masato Okada
    • Organizer
      International Meeting on “High-Dimensional Data Driven Science” (HD3-2015)
    • Place of Presentation
      Mielparque Kyoto, Kyoto, Japan
    • Year and Date
      2015-12-16 – 2015-12-16
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Auto-Extraction of Effective Spin Hamiltonians from Electronic Structural Calculations by Bayesian Inference2015

    • Author(s)
      Hikaru Takenaka, Kenji Nagata, Takashi Mizokawa, Masato Okada
    • Organizer
      International Meeting on “High-Dimensional Data Driven Science” (HD3-2015)
    • Place of Presentation
      Mielparque Kyoto, Kyoto, Japan
    • Year and Date
      2015-12-16 – 2015-12-16
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Three levels of data-driven science2015

    • Author(s)
      Yasuhiko Igarashi, Kenji Nagata, Tatsu Kuwatani, Toshiaki Omori, Yoshinori Nakanishi-Ohno, Masato Okada
    • Organizer
      International Meeting on “High-Dimensional Data Driven Science” (HD3-2015)
    • Place of Presentation
      Mielparque Kyoto, Kyoto, Japan
    • Year and Date
      2015-12-14 – 2015-12-14
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 比熱から見るベイズ推定における必要最小データ量2015

    • Author(s)
      徳田悟,永田賢二,岡田真人
    • Organizer
      第18回情報論的学習理論ワークショップ (IBIS2015)
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場,茨城県つくば市
    • Year and Date
      2015-11-27 – 2015-11-27
  • [Presentation] 線形回帰モデルのベイズ事後分布が持つ相転移2015

    • Author(s)
      徳田悟,永田賢二,岡田真人
    • Organizer
      日本物理学会2015年秋季大会
    • Place of Presentation
      関西大学,大阪府吹田市
    • Year and Date
      2015-09-19 – 2015-09-19
  • [Presentation] ベイズ学習における必要最低サンプル数の推定2015

    • Author(s)
      徳田悟,永田賢二,岡田真人
    • Organizer
      2015年度 人工知能学会全国大会 (JSAI2015)
    • Place of Presentation
      公立はこだて未来大学,北海道函館市
    • Year and Date
      2015-05-31 – 2015-05-31

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi