• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

自己集合型ナノキャリアの創製

Publicly Offered Research

Project AreaMolecular Science for Nanomedicine
Project/Area Number 26107710
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

中田 栄司  京都大学, エネルギー理工学研究所, 講師 (70467827)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords自己集合化ナノプローブ / フッ素イオン / ニトロ還元酵素
Outline of Annual Research Achievements

・合理的設計に基づいたナノプローブの創製
我々の自己集合化ナノプローブは、導入する疎水性保護基の疎水性置換基定数を指標とすることで、自己集合状態と分散状態をあらかじめ推測することができる。この特徴を利用することで、合理的設計指針に基づいたナノプローブの創製が可能となる。本年度はその応用例として、フッ素イオンに応答して脱離するシリル基を保護基として採用し、種々のシリル基の中から疎水性置換基定数を指標として、TBDPSを選定した(図1)。設計したSNARF-OTBDPSは、期待した通り、水溶液中で自己集合体を形成していた。特筆すべき点として、自己集合状態となっているため、本来加水分解しやすいシリル基が水溶液中で安定に存在していることが明らかとなった。また、そのイオン選択性を評価したところ、期待通り、フッ素イオンに対して選択的に応答し、蛍光が回復することが明らかとなった。このことから、我々の疎水性置換基定数を指標とした自己集合化ナノプローブの合理的設計の有用性を示すことに成功した。
・ニトロ還元酵素応答型ナノプローブの機能評価
これまでに開発したニトロ還元酵素をトリガーとしたナノプローブは、その反応性が低く、細胞内での機能評価において長時間の観察を要するという問題があった。そこで構造を最適化することで、自己集合性は保持しつつもその反応性を大幅に改善することに成功し、大腸菌由来の内在性ニトロ還元酵素の検出を評価し、良好な結果を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画書では、外部刺激応答性ナノキャリアの候補として、ニトロ還元酵素を挙げたが、その応答性の改良に関しては、良好な結果を得ており、27年度の予定であった細胞内評価まで着手できている。また、同じく27年度評価予定であった光応答性ナノキャリアについても一部着手できている。さらには、他の外部刺激として、新たにフッ素イオンについて評価し、外部発表までおこなえた点で、予定以上に進行していると考えている。一方で、26年度評価予定であった薬剤の内包の評価に関しては、現在進行中であり、完了できていない部分があるため、全体としては、「おおむね、順調に進行している」とした。

Strategy for Future Research Activity

薬剤を内包した蛍光性ナノキャリアの創製とその細胞内の評価について引き続き27年度に遂行していく。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Self-Assembled Fluorescent Nanoprobe for the Detection of Fluoride Ions in Aqueous Solutions2015

    • Author(s)
      Eiji Nakata, Yoshijiro Nazumi, Yoshihiro Yukimachi, Yoshihiro Uto, Hitoshi Hori and Takashi Morii
    • Journal Title

      Bull. Chem. Soc. Jpn.

      Volume: 88 Pages: 327-329

    • DOI

      10.1246/bcsj.20140303

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 細胞内レシオ型蛍光pHプローブ開発のための自己集合化ナノプローブの合理的設計戦略2014

    • Author(s)
      中田 栄司
    • Journal Title

      和光純薬時報

      Volume: 82 Pages: 6-9

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 自己集合型ナノキャリアの創製2015

    • Author(s)
      中田 栄司
    • Organizer
      新学術領域第8回全体会議
    • Place of Presentation
      宮城
    • Year and Date
      2015-03-02 – 2015-03-02
  • [Presentation] The rational design of latent ratiometric fluorescent pH probe based on self-assembled SNARF derivatives2015

    • Author(s)
      Eiji Nakata
    • Organizer
      日本―台湾ナノメディシンシンポジウム
    • Place of Presentation
      taiwan
    • Year and Date
      2015-01-09 – 2015-01-09
  • [Presentation] 外部刺激応答性自己集合化蛍光プローブを用いたバイオイメージング2014

    • Author(s)
      中田 栄司
    • Organizer
      ナノ粒子・構造応用研究会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2014-09-02 – 2014-09-02
    • Invited
  • [Presentation] The Rational Design of Latent Ratiometric Fluorescent pH Probe for Intracellular pH Measurement2014

    • Author(s)
      Eiji Nakata
    • Organizer
      ISOMRM
    • Place of Presentation
      taiwan
    • Year and Date
      2014-08-27 – 2014-08-27
    • Invited
  • [Presentation] 自己集合型ナノキャリアの創製2014

    • Author(s)
      中田 栄司
    • Organizer
      新学術領域第7回全体会議
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2014-06-21 – 2014-06-21

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi