• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

ナノ核酸デバイスを用いた自然免疫応答発現機構の網羅的解析

Publicly Offered Research

Project AreaMolecular Science for Nanomedicine
Project/Area Number 26107713
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

南川 典昭  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (40209820)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords自然免疫応答 / siRNA / 核酸デバイス / 分子認識機構
Outline of Annual Research Achievements

1.WBAによる自然免疫応答評価:ナノ核酸デバイスをセンス鎖中央部分 (siR1)、アンチセンス鎖5’末端部分 (siR2, 4ほか) ならびにセンス鎖5’末端部分 (siR3, 5ほか) に導入したsiRNAを調製した (12種類、計24本)。これらについてWBAを行い、自然免疫応答変化をIL-8の誘導量を指標にして定量評価した。その結果、siR1, 2および4においては顕著なIL-8誘導量変化が観察されないのに対し、センス鎖5’末端付近に3Br-deAを導入したsiR3および5では自然免疫応答の増強が観察された。この結果は先に著者らが行なったTLR3との相互作用解析により得られたものとは異なる。しかし、その傾向に一般性が見られたことから、さらなる自然免疫応答誘導パターン認識受容体との分子認識機構の理解が求められることが示された。
2.WBAにより観察された自然免疫応答変化をもたらす鍵となるパターン認識受容体を同定すべく、ナノ核酸デバイスを用いた光ラベル化法を検討した。これまでに報告された核酸とタンパク質の相互作用を解析する方法として、ピリミジン塩基の5位に臭素あるいはヨウ素原子を有した5-Bromo (5-Iodo) uridineを利用し、これに光照射を行なうことにより生じたラジカルを介して標的を補足する手法が知られている。著者らが開発したナノ核酸デバイスにおいても同様の光照射による標的補足が可能であると期待し、まずはヌクレオシドレベルでの検討を行なった。しかし、5-iodo uridineが5分以内にラジカルを生じる条件においても7-Br-7-deazaA (7Br-deA) および3Br-deAからはラジカルの発生が確認されなかった。そこで、臭素原子の代わりにトリフルオロジアジリン基を導入した新しいナノ核酸デバイスを設計し、その合成について検討中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ナノ核酸デバイスを導入siRNAを用いてWBAを行ない、どのような修飾様式を持ったsiRNAが自然免疫応答を誘起あるいは回避するのかを明らかに出来た。その自然免疫応答の変化が、どのパターン認識受容体との相互作用によって誘起されているのか?については明らかに出来なかったが、パターン認識受容体捕捉用の核酸デバイスの創製についてはほぼ目処をつける事が出来た。このような理由から、研究は概ね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

次年度は本研究課題の最終年度である。当初の計画通り、siRNAと相互作用し自然免疫応答を誘起するパターン認識受容体を明らかにし、さらにその相互作用部位を詳細に解析する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Chemistry, properties, and in vitro and in vivo applications of 2’-O-methoxyethyl-4’-thioRNA, a novel hybrid type of chemically modified RNA2014

    • Author(s)
      1.Yota Saito, Yosuke Hashimoto, Mai Arai, Noriko Tarashima, Tadashi Miyazawa, Kazuya Miki, Mayumi Takahashi, Kazuhiro Furukawa, Naoshi Yamazaki, Tatsuhiro Ishida and Noriaki Minakawa
    • Journal Title

      ChemBioChem

      Volume: 15 Pages: 2535-2540

    • DOI

      10.1002/cbic.201402398

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Gene silencing via RNAi machinery using 4’-thioDNA2015

    • Author(s)
      Noriaki Minakawa
    • Organizer
      The 6th Taiwan-Japan Symposium on Nanomedicine
    • Place of Presentation
      Academia Sinica (Taipei Taiwan)
    • Year and Date
      2015-01-08 – 2015-01-09
  • [Presentation] ハイブリッド型化学修飾核酸2’-O-MOE-4’-thioRNAの合成と アンチmiRNAとしてのin vitro/vivo機能評価2014

    • Author(s)
      田良島 典子,齋藤 陽太,橋本 洋佑,古川 和寛,石田 竜弘,南川典昭
    • Organizer
      アンチセンス・遺伝子・デリバリーシンポジウム2014
    • Place of Presentation
      東京医科歯科大学(東京都文京区)
    • Year and Date
      2014-09-08 – 2014-09-09
  • [Presentation] ナノ核酸デバイスを利用したsiRNA-タンパク質相互作用における分子認識機構の解明2014

    • Author(s)
      田良島典子、吉良太孝、山﨑尚志、古川和寛、南川典昭
    • Organizer
      創薬懇話会2014
    • Place of Presentation
      長良川温泉パークホテル(岐阜県岐阜市)
    • Year and Date
      2014-07-10 – 2014-07-11

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi