• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

白質ミクログリアを制御する細胞間接触シグナルの解析

Publicly Offered Research

Project AreaBrain Environment
Project/Area Number 26111703
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

大西 浩史  群馬大学, 保健学研究科, 教授 (70334125)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords細胞間相互作用 / 膜型分子 / ミクログリア / 脳内免疫 / チロシンリン酸化
Outline of Annual Research Achievements

研究代表者は、細胞間接触シグナを形成する2つの膜型分子CD47とSIRPαについて、これら分子のいずれかを全身性に欠損したKOマウスの脳内で、白質領域特異的にある種の活性化ミクログリアが増加することを見出しており、CD47-SIRPαシグナルによる白質ミクログリアの恒常性制御に着目している。本年度、白質の組織化学的解析を行ったが、KOマウスの白質において、脱髄などの明確な異常は見いだせなかった。一方、白質領域の割合が高い脊髄からミクログリアを単離し、フローサイトメトリーで解析する方法を確立することに成功し、ミクログリアの細胞特性を詳細に解析した。その結果、SIRPα KOマウスでみられるCD11c陽性ミクログリアは、CD11c陰性ミクログリアに比べて、Dectin-1、CD68などミクログリア活性化マーカーを強く発現するという、これまで組織化学的解析で見いだしていた性質を定量的に示す事ができた。さらに、灰白質領域由来と考えられるCD11c陰性ミクログリアについて野生型マウスとSIRPα KOマウスで比較したところ、SIRPα KO マウスでは、ミクログリア活性化マーカーの発現が増加していることが分かった。これらの結果から、SIRPα KOマウスでは、白質に限らず、ミクログリア全体がある種の活性化傾向にあると考えられた。さらに、加齢マウス脳のミクログリアでも同様の傾向を見いだした。また、コンディショナルKOマウスを用いた解析を行い、ミクログリアに発現するSIRPαの欠損がミクログリアの活性化の原因となることを示す結果を得つつある。また本研究に関連してSIRPαの下流シグナル分子Shp2についてKOマウスを作製していたが、このマウスについては神経機能の異常をあらたに見出したため、その内容を論文として報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

脊髄からミクログリアを単離し、フローサイトメーターで解析する方法を確立した結果、各種の細胞マーカーを使って、SIRPα KO、CD47 KOマウスの脳内ミクログリアの恒常性変化を定量的に評価することができた。さらにこの実験系を用いて、KOマウスのミクログリアが加齢後の野生型マウスのミクログリアと類似の特性を示すことを明らかにしつつある。また、Cre-LoxPシステムを用いてミクログリア特異的なSIRPα KOマウスの作製を進めたが、前年度までの解析の結果、これまで用いてきたLysM-Creマウスでは、ミクログリアで十分に遺伝子組み換えが起こらないことが明らかとなり計画の進展に支障が生じていた。しかし、別のCreマウスを導入することでこの問題を解決し、ミクログリアに発現するSIRPα特異的な機能解析が可能となっている。以上より、計画は全体としておおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

アレイ解析などを利用して、KOマウスの白質内でミクログリア以外のオリゴデンドロサイト、アストロサイト、神経軸索なども含めて遺伝子発現変化を検討し、ミクログリアを活性化させる白質側の要因(ファクター)を見いだす。さらに、加齢に伴って、それらのファクターがどのように変化するのかを検討する。また行動解析により、ミクログリア活性化が高次脳機能へ与える影響を個体レベルで検討する。脱髄モデルなどの障害モデルを作製し、白質ミクログリア活性化の病態への影響を検討する。

  • Research Products

    (13 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Shp2 in forebrain neurons regulates synaptic plasticity, locomotion, and memory formation in mice2015

    • Author(s)
      Kusakari S, Saitow F, Ago Y, Shibasaki K, Sato-Hashimoto M, Matsuzaki Y, Kotani T, Murata Y, Hirai H, Matsuda T, Suzuki H, Matozaki T, Ohnishi H
    • Journal Title

      Mol Cell Biol

      Volume: 35 Pages: 1557-1572

    • DOI

      10.1128/MCB.01339-14.

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] The CD47-SIRPα signaling system: its physiological roles and therapeutic application2014

    • Author(s)
      Murata Y, Kotani T, Ohnishi H, Matozaki T
    • Journal Title

      J. Biochem.

      Volume: 155 Pages: 335-344

    • DOI

      10.1093/jb/mvu017.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Comprehensive behavioral analysis of Cluster of Differentiation 47 knockout mice2014

    • Author(s)
      Koshimizu H, Takao K, Matozaki T, Ohnishi H, Miyakawa T
    • Journal Title

      PLoS ONE

      Volume: 9 Pages: e89584

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0089584.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Autoimmune animal models in the analysis of the CD47-SIRPα signaling pathway2014

    • Author(s)
      Murata Y, Saito Y, Kaneko T, Kotani T, Kaneko Y, Ohnishi H, Matozaki T
    • Journal Title

      Methods

      Volume: 65 Pages: 254-259

    • DOI

      10.1016/j.ymeth.2013.09.016.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Essential role of SIRPα on dendritic cells in organization and homeostasis of the spleen2014

    • Author(s)
      Washio K, Kotani T, Respatika D, Murata Y, Saito Y, Okazawa H, Ohnishi H, Fukunaga A, Nishigori C, Matozaki T
    • Organizer
      第43回日本免疫学会学術集会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館(京都)
    • Year and Date
      2014-12-10 – 2014-12-12
  • [Presentation] Immunological analysis of autoimmune nephritis observed in DC-specific Shp1 conditional knockout mice2014

    • Author(s)
      Watanabe M, Kaneko Y, Hiromura K, Ohishi Y, Kinoshita M, Ohnishi H, Matozaki T, Nojima Y
    • Organizer
      第43回日本免疫学会学術集会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館(京都)
    • Year and Date
      2014-12-10 – 2014-12-12
  • [Presentation] Functional analysis of protein tyrosine phosphatase Shp2 in post-mitotic neurons2014

    • Author(s)
      Kusakari S, Saitow F, Hashimoato M, Matsuzaki Y, Kotani T, Murata Y, Hirai H, Suzuki H, Matozaki T, Ohnishi H
    • Organizer
      11th International Conference on Protein Phosphatase Protein Phosphatases in Health and Diseases
    • Place of Presentation
      東北大学医学部 艮陵会館 (宮城県仙台市)
    • Year and Date
      2014-11-12 – 2014-11-14
  • [Presentation] Regulation of microglial homeostasis through cell-cell interaction signal2014

    • Author(s)
      Sato-Hashimoto M, Hayashi Y, Kusakari S, Kotani T, Murata Y, Matozaki T, Ohnishi H
    • Organizer
      Neuroscience 2014 第37回日本神経科学大会 The 37th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • Year and Date
      2014-09-11 – 2014-09-13
  • [Presentation] Functional Analysis of protein tyrosine phosphatase Shp2 in the adult forebrain neurons2014

    • Author(s)
      Ohnishi H, Kusakari S, Saitow F, Hashimoto M, Matsuzaki Y, Kotani T, Murata Y, Hirai H, Suzuki H, Matozaki T
    • Organizer
      Neuroscience 2014 第37回日本神経科学大会 The 37th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • Year and Date
      2014-09-11 – 2014-09-13
  • [Presentation] 腸上皮の恒常性維持におけるチロシンホスファターゼShp2の役割 Role of the protein tyrosine phosphatase Shp2 in maintaining homeostasis of the intestinal epithelium2014

    • Author(s)
      小谷武徳、山下博成、村田陽二、岡澤秀樹、大西浩史、具英成、的崎尚
    • Organizer
      第66回日本細胞生物学会大会
    • Place of Presentation
      奈良県新公会堂・東大寺総合文化センター・奈良国立博物館
    • Year and Date
      2014-06-11 – 2014-06-13
  • [Presentation] 樹状細胞とSLE:樹状細胞特異的SHP-1欠損マウスの解析2014

    • Author(s)
      廣村桂樹、渡辺光治、大石裕子、金子和光、斎藤泰之、金子哲也、高岸憲二、 大西浩史、的崎 尚、野島美久
    • Organizer
      第58回 日本リウマチ学会総会・学術集会
    • Place of Presentation
      グランドプリンスホテル新高輪 国際間パミール(東京)
    • Year and Date
      2014-04-24 – 2014-04-26
  • [Book] 脳内環境 ー 維持機構と破綻がもたらす疾患研究2014

    • Author(s)
      (編集)高橋良輔、漆谷真、山中宏二、樋口真人 (著者)大西浩史 他
    • Total Pages
      228(114-118)
    • Publisher
      株式会社 メディカルドゥ
  • [Remarks] 群馬大学 大西研究室ホームページ

    • URL

      http://biosignal.dept.med.gunma-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi