2015 Fiscal Year Annual Research Report
腸管上皮幹細胞3次元培養技術を利用した管腔形成機構解析
Publicly Offered Research
Project Area | Regulation of polarity signaling during morphogenesis, remodeling, and breakdown of epithelial tubular structure |
Project/Area Number |
26112705
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
中村 哲也 東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 寄附講座教授 (70265809)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 腸管上皮細胞 / 細胞培養 / 3次元培養 / 細胞極性 |
Outline of Annual Research Achievements |
吸収、消化、内分泌、免疫調節など多彩な機能をつかさどる消化管では、管腔側を覆う上皮組織がこれらの主要な役割を果たしている。しかしながら、上皮細胞集団が管腔構造を形成し、これを維持する機構には不明の点が多い。本研究では、独自に開発した消化管上皮の体外培養技術、あるいはこれを生体へ移植する技術を組合せて利用し、小腸および大腸における上皮組織が管腔構造を構築するしくみを解明すること、そして小腸と大腸上皮がそれぞれ部位別に有する調節機構の異同を明らかにすることを目的とした。 本年度は、腸上皮細胞が実際の生体組織においては非上皮細胞と協調し組織構築を担うことに着目した研究で成果をあげることができた。すなわち、これら異種細胞が物理的および機能的にいかなる相互作用を有するかを解析する目的での研究をおこなった。その結果、マウス小腸より単離し培養した上皮細胞と小腸上皮組織内に存在する特殊なリンパ球集団である上皮間リンパ球(Intraepithelial lymphocytes: IELs)の2者を共培養しうる新規技術の開発に成功した。さらにこの技術を利用し、これら細胞の相互作用の時間空間的変化をリアルタイムイメージングで解析する手法を開発した。その結果、上皮の基底膜側やラテラル側を移動するIELの動態を明らかにすることができた。新しいこの体外共培養技術を応用することにより、非上皮細胞が上皮細胞の機能や増殖・分化過程にいかに作用し、また逆に上皮細胞が非上皮細胞にいかなる影響を及ぼすかを明らかにできることが期待される。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|