• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

上皮組織の細胞動態制御機構の解析

Publicly Offered Research

Project AreaRegulation of polarity signaling during morphogenesis, remodeling, and breakdown of epithelial tubular structure
Project/Area Number 26112715
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

佐々木 洋  大阪大学, 生命機能研究科, 教授 (10211939)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords細胞競合 / 細胞間コミュニケーション / 上皮細胞 / 内胚葉
Outline of Annual Research Achievements

発生中の胚の中では、組織内の細胞はダイナミックに変動しており、隣接細胞が互いにコミュニケーションして、その動態を制御することで組織を正確に作り上げています。我々は細胞間コミュニケーションの仕組みを明らかにするために、マウス胚線維芽細胞NIH3T3を用いて細胞競合の簡便なモデル系を樹立しました。この系では、Hippoシグナル経路の転写因子Teadの活性が異なる細胞を共培養すると細胞競合が起こり、その機構はMycがTead活性と協調的に作用するという、ショウジョウバエの上皮組織に類似した物であることを明らかにしました(Mamada, Sato et al J Cell Sci 2015)。マウス上皮細胞株MTD-1Aを用いて、Tead活性を増強した細胞を作成しても、細胞増殖は正常細胞と変わりませんが、Tead活性を増強した細胞と正常細胞とを共培養するとTead活性の高い細胞の増殖が選択的に促進されました。従って、Tead活性の異なる細胞間での細胞競合あるいは細胞増殖の制御は線維芽細胞に特異的なものではなく、上皮細胞にも共通した普遍的なものであると考えられた。
一方、GFPとYapの融合タンパク質を発現するMTD-1A細胞を樹立し、Yapの核移行の変動をライブイメージングで観察したところ、Yapの細胞内局在はダイナミックに変動しているが、時間の経過と共に隣接細胞間では変動の様子がそろってゆく傾向があることが明らかになった。すなわち、隣接した細胞間ではTead活性を認識比較するしくみがあり、正常な細胞間では、Tead活性が協調するのに対し、Tead活性を操作した細胞間では細胞競合が起こることが分った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

上皮細胞のYap動態の記録において、核標識細胞において細胞毒性が見られ、核非標識細胞を用いてYapの動態を記録し直す必要が出たため、4か月間研究が遅延した。

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究成果を踏まえ、今後は以下の研究を行う。
(1)線維芽細胞における細胞競合機構は、上皮シートと共通していることが分ったので、取扱いの容易な線維芽細胞を用いて、細胞競合関連遺伝子のスクリーニングを行い、細胞競合機構の解明を進める。
(2)Tead活性の違いを認識した細胞増殖の制御や細胞競合が普遍的なものであるかどうかを明らかにするために、マウス胚において、Tead活性の異なる細胞をモザイク状に持つ胚を作製し、その挙動を解析する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2016 2015

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 4 results)

  • [Journal Article] マウス胚線維芽細胞NIH3T3を用いた細胞競合モデル系の確立2016

    • Author(s)
      竹之下憂祐、加村啓一郎、佐々木洋
    • Journal Title

      生体の科学

      Volume: 67 Pages: 111-115

  • [Journal Article] Cell competition in mouse NIH3T3 embryonic fibroblasts is controlled by the activity of Tead family proteins and Myc2015

    • Author(s)
      Mamada H, Sato T, Ota M, Sasaki H.
    • Journal Title

      J Cell Sci.

      Volume: 128 Pages: 790-803

    • DOI

      10.1242/jcs.163675

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Hippoシグナルによる細胞競合の制御2015

    • Author(s)
      佐藤卓史、佐々木洋
    • Journal Title

      実験医学

      Volume: 33 Pages: 2920-2925

  • [Presentation] マウス胚由来線維芽細胞NIH3T3における転写因子TeadとMycによる細胞競合2015

    • Author(s)
      佐々木洋
    • Organizer
      日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      神戸ポートアイランド
    • Year and Date
      2015-12-01 – 2015-12-04
    • Invited
  • [Presentation] Tead and Myc cooperatively regulates cell competition in mouse NIH3T3 embryonic fibroblasts2015

    • Author(s)
      Sasaki H
    • Organizer
      1st International Symposium on Cell Competition,“Cell Competition in Development and Cancer”
    • Place of Presentation
      京都大学紫蘭会館
    • Year and Date
      2015-09-10 – 2015-09-10
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] マウス胚由来線維芽細胞NIH3T3における細胞競合2015

    • Author(s)
      佐々木洋
    • Organizer
      日本細胞生物学会
    • Place of Presentation
      タワーホール船堀(東京都江戸川区)
    • Year and Date
      2015-06-30 – 2015-07-02
    • Invited
  • [Presentation] Roles of Tead family proteins in cell competition in mouse NIH3T3 embryonic fibroblasts2015

    • Author(s)
      Sasaki, H.
    • Organizer
      Keystone Symposium, “The Hippo Pathway: Signaling, Development and Disease”
    • Place of Presentation
      Taos, New Mexico (USA)
    • Year and Date
      2015-05-17 – 2015-05-21
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi