2015 Fiscal Year Annual Research Report
マウス及びヒト発生期腎臓における管腔上皮形成機構と破綻
Publicly Offered Research
Project Area | Regulation of polarity signaling during morphogenesis, remodeling, and breakdown of epithelial tubular structure |
Project/Area Number |
26112716
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
西中村 隆一 熊本大学, 発生医学研究所, 教授 (70291309)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 腎臓発生 / 細胞骨格 / ミオシン |
Outline of Annual Research Achievements |
腎臓は後腎間葉と尿管芽という2つの組織の相互作用によって発生する。間葉は上皮化して管腔を形成し(間葉上皮転換)、複雑な形態変化を経て糸球体と尿細管からなる一続きの機能単位すなわちネフロンを形成する。本計画は、マウスのネフロン形成における細胞骨格系の機能を解明するとともに、新たに開発したヒトiPS細胞からのネフロン誘導法を用いてヒト腎疾患の病態解明に貢献することを目的とした。 1. マウスのネフロン形成における細胞骨格系の機能解明 これまでの解析から、後腎間葉特異的Myh9/10ノックアウトマウスにおいて未熟なネフロンの管腔伸長異常を認めていたが、組織学的解析及び培養細胞を用いた実験から、ネフロン上皮管腔側のミオシンによる収縮が不十分なためと考えられた。これらをまとめて論文に発表した。またヒト変異と同じ変異をもつマウスを入手し、間葉特異的、尿管芽特異的Creと交配することによって、どの細胞系譜でMyh9が必要なのか、またマウスとヒトの症状の差は種差なのか、それとも変異のタイプによるのかを検討中である。 2. Myh9変異患者由来のiPS細胞樹立とネフロン誘導 Myh9変異をもつ患者から作成したiPS細胞から、効率よく腎臓に分化させることに成功した。糸球体や尿細管という3次元構造が形成されたが、少なくとも光学顕微鏡レベルでは、糸球体の構造やポドサイトのマーカー発現・分布には異常を認めなかった。電子顕微鏡レベルでの異常、あるいはまだ疾患が発症してない、という2つの可能性が考えられる。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|