• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

ヘテロだらけ現象の解析

Publicly Offered Research

Project AreaCorrelative gene system: establishing next-generation genetics
Project/Area Number 26113703
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

藤原 徹  東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (80242163)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
KeywordsT-DNA / シロイヌナズナ / ヘテロ接合体
Outline of Annual Research Achievements

hdk変異株のマッピングを進めた。まず、ゲノム配列解析を行った。次世代シークエンサーによって得られたデータを対照配列と比較し、ゲノムに300カ所程度のSNPが存在することを見いだした。さらにFASTシステムを用いてhdk表現型を判定するシステムを用いて、hdkが分離するF2集団からhfk個体を選び出しbulkで抽出したDNAを用いて、MutMap法により原因遺伝子の存在する領域を推定した。またこのマッピングの過程で、hdkを示すF2で共通してヘテロとなっている領域が染色体5番以外にも見いだされた。hdkとなる染色体の領域は昨年までに明らかにしていた染色体5番以外にも存在している可能性が考えられる。
hdk現象の細胞生物学的観察のために異なる蛍光タンパク質を配偶子で発現する形質転換系統を独立に6系統作出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

変異株の原因遺伝子マッピングは、その表現型解析の難しさと変異の少なさから、予想よりも進展は遅れている。

Strategy for Future Research Activity

マッピングについては、F2個体数を増やす等してマッピングを行っていく。また、hdk現象の細胞生物学的観察のために異なる蛍光タンパク質を配偶子で発現する形質転換系統については、現象の観察を進めて行く。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015 2014

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Analysis of an Arabidopsis thaliana Mutant which Preferentially Produces Heterozygotes2015

    • Author(s)
      Ryuichiro Futagoishi, Akiko Yoshinaga, Kyoko Miwa, Toru Fujiwara
    • Organizer
      第56回日本植物生理学会年会
    • Place of Presentation
      東京農業大学(世田谷区)
    • Year and Date
      2015-03-16 – 2015-03-18
  • [Presentation] ヘテロだらけ現象の解析2014

    • Author(s)
      二子石龍一郎
    • Organizer
      新学術領域ゲノム・遺伝子相関平成26年度若手の会
    • Place of Presentation
      上郷・森の家(横浜)
    • Year and Date
      2014-10-31 – 2014-10-31

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi