• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

父母性因子の協働により植物初期胚の体軸が形成される分子機構の解明

Publicly Offered Research

Project AreaCorrelative gene system: establishing next-generation genetics
Project/Area Number 26113710
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

植田 美那子  名古屋大学, 理学研究科(WPI), 講師 (20598726)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords転写因子 / 植物胚 / パターン形成
Outline of Annual Research Achievements

被子植物であるシロイヌナズナにおいて、父母因子の制御下で胚発生を担うしくみを理解するべく、父母の両方から受精卵に持ち込まれて体軸形成を制御するWRKY2転写因子と父親(精細胞)からのみ持ち込まれる偽キナーゼであるSSP、母親(卵細胞)のみに由来するPOZ転写因子の三者に着目して研究をおこなった。それぞれの相互作用を詳細に判定するとともに、各因子の変異体や機能改変株を用いて精査した結果、これらが協調的に働くことで、下流の特異的な転写因子カスケードが活性化され、初期胚の体軸が形成されることが明らかになった(投稿準備中)。また、これら父母因子の協働により、具体的に体軸形成のどの局面が制御されるかを突き止めるべく、受精卵が極性化する過程や体軸に沿った胚のパターン形成をライブイメージングする系を立ち上げた(Maruyama et. al., 2015; Gooh et. al., 2015; 投稿準備中)。この系により、受精卵が極性化して非対称分裂に至る動態(頂端-基部軸の確立)や、胚内部の各部位が異なる発生運命を獲得する過程(体軸に沿ったパターン形成)の可視化に成功し、父母の協働が損なわれた変異体を用いてライブイメージングしたことで、各時期におけるどのイベントが特異的に損なわれるのかを特定できつつある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初の計画でも、受精卵の極性化や胚のパターン形成をライブイメージングする予定であったが、それらは特定方向への細胞伸長や細胞分裂パターンの可視化を想定したものであり、細胞内部のオルガネラの動態変化や、発現遺伝子の変化といった詳細については、固定サンプルを用いた超解像度顕微鏡による観察など、ライブイメージングとは別の解析手法によっておこなうつもりであった。しかしながら、顕微鏡システムなどを最適化したことで、オルガネラの形態変化や遺伝子発現の推移などもライブイメージングできる系を確立できたことにより、解析の精度が飛躍的に上昇し、個々の遺伝子機能の理解も進んだ。

Strategy for Future Research Activity

これまでの解析結果によって、父母因子の協働の下流で制御される発生イベントが特定されつつあるので、そのメカニズムをさらに精査するべく、第二弾となるマーカー株を作成中である。今後はこれらのマーカー株や、父母因子との関係がいまだ知られていない発生制御因子も解析することで、父母因子の協働が植物の体軸獲得とパターン形成を担うしくみをより詳細に解明していく。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Rapid Elimination of the Persistent Synergid through a Cell Fusion Mechanism2015

    • Author(s)
      Daisuke Maruyama, Ronny Vo¨ lz, Hidenori Takeuchi, Toshiyuki Mori, Tomoko Igawa, Daisuke Kurihara, Tomokazu Kawashima, Minako Ueda, Masaki Ito, Masaaki Umeda, Shuh-ichi Nishikawa, Rita Groß-Hardt, and Tetsuya Higashiyama
    • Journal Title

      Cell

      Volume: 161 Pages: 907-918

    • DOI

      10.1016/j.cell.2015.03.018.

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Live-Cell Imaging and Optical Manipulation of Arabidopsis Early Embryogenesis2015

    • Author(s)
      Keita Gooh, Minako Ueda, Kana Aruga, Jongho Park, Hideyuki Arata, Tetsuya Higashiyama, and Daisuke Kurihara
    • Journal Title

      Developmental Cell

      Volume: 34 Pages: 242-251

    • DOI

      10.1016/j.devcel.2015.06.008

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Live imaging of the intracellular dynamics during the zygote polarization in Arabidopsis2016

    • Author(s)
      Yusuke Kimata, Daisuke Kurihara, Ayato Sato, Tetsuya Higashiyama, Minako Ueda
    • Organizer
      The 24th IASPRR conference
    • Place of Presentation
      Tucson, Arizona (USA)
    • Year and Date
      2016-03-18 – 2016-03-23
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Dynamics of zygote polarization: How plant forms the apical-basal axis 受精卵の極性化動態 ~植物の体軸形成のしくみ~2015

    • Author(s)
      木全祐資,栗原大輔, 東山哲也, 植田美那子
    • Organizer
      第39回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      神戸ポートアイランド、兵庫
    • Year and Date
      2015-12-01 – 2015-12-04
  • [Presentation] シロイヌナズナ受精卵のイメージングとケミカルスクリーニング:細胞極性と不等分裂を制御する仕組みとは?2015

    • Author(s)
      植田美那子,木全祐資,栗原大輔,山田朋美,南保正和, 大川(西脇)妙子, 桑田啓子,梅田正明, 東山哲也
    • Organizer
      日本植物学会第79回大会
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ:新潟コンベンションセンター, 新潟
    • Year and Date
      2015-09-06 – 2015-09-08

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi