2015 Fiscal Year Annual Research Report
ゲノムワイド解析による複製開始複合体形成制御とクロマチン制御連携の解明
Publicly Offered Research
Project Area | Functions of non-coding DNA region for genome integrity |
Project/Area Number |
26114713
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
藤田 雅俊 九州大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (30270713)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 複製開始複合体 / クロマチン制御 / ゲノムワイド解析 / 次世代シークエンサー |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、染色体DNA複製制御とクロマチン制御の時空間的連携の全体像解明に向け、以下のゲノムワイド解析を行った。まず、pre-RC因子MCM、CDC6のChIP-Seqおよびクロマチン構造を調べるFAIRE-Seq解析を行った。これらのデータを既存データベースに登録されている複製開始部位のゲノムワイドデータ、ヒストン修飾や転写因子のChIP-Seqデータ、各遺伝子の転写量のデータ、あるいは遺伝子のorganization等と比較検討することにより、以下のことが明らかになりつつある。①pre-RCはプロモーター上流に形成されやすく、オープンなクロマチン構造によりある程度形成が促進される。②しかしながら、pre-RCが発火して実際に複製開始点となるかどうかが、より強くオープンなクロマチン構造に影響される。結果として、複製開始点はプロモーターの上流に存在しやすい。③一般的に、転写量が多い遺伝子では、クロマチンオープネスが増加している。したがって、転写が活性な遺伝子では、プロモーター上流に複製開始点が存在することになる。④このことによって、転写が活性な遺伝子領域で、複製と転写の衝突が避けやすくなる。なお、複製と転写の衝突はDNAダメージとなることが知られている。⑤プロモーターの上流に向かう複製フォークは、もしすぐ近くに転写が活性な遺伝子が存在する場合、その転写と衝突してしまう可能性がある。そこで、インターメアを含む非転写領域が一定の長さ存在していることが重要となってくる。⑥実際に、染色体脆弱部位として知られている幾つかの巨大遺伝子領域において、pre-RCの形成効率は通常の活性な遺伝子領域とあまり変わらないが、発火する複製開始点はやはりプロモーター上流に存在する。そのため、下流に向かうフォークがカバーする領域が広く、結果として遺伝子の後半領域で転写と逆方向から来るフォークが衝突してしまう可能性が考えられる。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(4 results)