2014 Fiscal Year Annual Research Report
シナプス内状態揺らぎによる反応モジュレーションと機能連関
Publicly Offered Research
Project Area | Spying minority in biological phenomena -Toward bridging dynamics between individual and ensemble processes- |
Project/Area Number |
26115718
|
Research Institution | National Institute for Physiological Sciences |
Principal Investigator |
村越 秀治 生理学研究所, 脳機能計測・支援センター, 准教授 (90608142)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | シナプス / FRET / 蛍光寿命 |
Outline of Annual Research Achievements |
記憶形成の最小単位であるシナプスの後端を形成するスパインの大きさは0.1 フェムトリッター程度の容積しかない。これは、ある分子が細胞に100 nMの濃度で発現しているとすると、1個のスパインには10分子程度しか存在しないことを意味する。このような少数分子の活性とシナプス可塑性の関係を明らかにすることが目的である。 現在までに、海馬神経細胞シナプス内での分子活性化を可視化するために2光子蛍光寿命イメージングの構築を行った。特に、イメージング用のレーザーとケイジドグルタミン酸の光解放用のレーザーを導入することで、神経細胞を観察しながら単一シナプスに光刺激を行えるようにした。また、シナプス内で分子の活性化を高感度、高精度で捉えるためのFRETプローブの開発も並行して行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2光子蛍光寿命イメージング顕微鏡の構築が完了し、新規FRETプローブの開発にも成功している。これらの点から概ね順調に進展していると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、各種FRETプローブの開発を行い、海馬スライス内神経細胞のシナプス内でのシグナル分子活性化観察を新規構築した2光子蛍光寿命イメージング顕微鏡を用いて行う予定である。
|