• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

核膜アンカーに依存したセントロメアクロマチン制御機構の解析

Publicly Offered Research

Project AreaDynamic chromatin structure and function
Project/Area Number 26116508
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

松本 智裕  京都大学, 放射線生物研究センター, 教授 (80212223)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywordsセントロメア / Cenp-A
Outline of Annual Research Achievements

ヒストンH3のバリアントであるCenp-Aが集積するセントロメアクロマチンは、有糸分裂期に構築される動原体の基礎構造をなす。Cenp-Aのクロマチン上での集積は、各染色体に一カ所に起こり、集積する領域のサイズと各染色体上での位置は一定であるという規則に従う。この規則は、核型(生物種ごとに定まった染色体の形と数)を維持するための礎となる。申込者らは、Cenp-Aの集積に関わる規則を維持するためには、Cenp-Aを取り込む機構のみならず、不適切に取り込まれたCenp-Aを排除する機構が必要であると考えた。27年度の本研究では、新規Cenp-Aの排除機構としてUDEC(Cdc48/p97によるUbiquitin-dependent extraction from chromatin)を同定・解析した。この複合体は、有糸分裂期にオーロラキナーゼやCdt1等をクロマチンから除去することが知られている。同様の活性によりセントロメアクロマチンに過剰に取り込まれたCenp-Aが排除されるものと考えられる。
またセントロメアタンパク質Cenp-Cの変異体も同定・解析し、この変異体では、Cenp-Aが染色体椀部にも取り込まれることも見いだした。さらに、セントロメアクロマチン領域を核膜に繋留する因子Csi1の欠損により、Cenp-Aの排除機構が機能不全に陥ることも見いだした。この結果は、特に前年度に解明した19S プロテアソームがCenp-Aの排除する機能が核膜に繋留されることに依存することを強く支持する。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Cnp1の局在制御に関与するCnp3の機能解析2015

    • Author(s)
      須摩美智子、松本智裕
    • Organizer
      酵母遺伝学フォーラム
    • Place of Presentation
      広島大学東広島キャンパス
    • Year and Date
      2015-08-31 – 2015-09-02

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi