• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

腸内代謝バランスに基づく転写制御機構の解明

Publicly Offered Research

Project AreaCrosstalk of transcriptional control and energy pathways by hub metabolites
Project/Area Number 26116709
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

長谷 耕二  慶應義塾大学, 薬学部, 教授 (20359714)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords腸上皮細胞
Outline of Annual Research Achievements

ヒトの消化管には、体細胞の総数を上回る膨大な数の腸内常在菌が生息している。腸内細菌は、宿主の消化酵素では分解できない食物せんいなどを微生物発酵により分解し、終末代謝産物として様々な低分子化合物を産生している。宿主はこれらの『発酵代謝産物(以下、発酵産物)』をエネルギー源として利用している。腸内細菌によって供給される短鎖脂肪酸は腸上皮にとって最も重要な栄養源である。加えて、腸内細菌は糖・脂質代謝の補酵素となるビタミンB群を宿主に供給している。腸上皮は体内でもっとも細胞増殖の盛んな場所の一つであり、絶えず新生とアポトーシスを繰り返し、マウスでは約3日間で、ヒトでは約5日間で全体が入れ替わる素早い細胞代謝回転を行っている。腸上皮は発酵産物を有効に利用することでエネルギー(ATP)を獲得する以外に、ヒストンアセチル化やDNAメチル化の基質となるAcetyl-CoAやSAMなど生命素子の産生を増加させることが予想される。そこで本研究では、発酵産物を起点とした転写調節とエネルギー代謝の相互作用を明らかにする。
昨年度は発酵産物の供与によって変化する生命素子のメタボローム解析を実施した。その結果、腸内細菌定着により盲腸内容物の代謝物は劇的な変動を示し、それにより大腸上皮細胞内のエネルギーレベルが顕著に上昇する知見が得られた。今年度は大腸上皮細胞のトランスクリプト-ム解析を実施した。トランスクリプトームデータをGOに基づきfunctional enrichment analysisを実施したところ、無菌マウスに腸内細菌を定着後、早期にはcell cycleやproliferation関連遺伝子群の増加が顕著に観察された。続いて、後期には抗菌ペプチドを始めとする生体防御分子の発現が誘導されることから、細胞の成熟が進むことが示唆された。エピジェネティクス解析からこれらの生体防御分子の一部はヒストン修飾によって制御されていることが明らかとなった。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2016 2015

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] The diet-microbiota-metabolite axis regulates the host physiology.2016

    • Author(s)
      Yamada T, Takahashi D, Hase K.
    • Journal Title

      J. Biochem.

      Volume: in press

    • DOI

      10.1093/jb/mvw022

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Potential Role of the Formation of Tunneling Nanotubes in HIV-1 Spread in Macrophages.2016

    • Author(s)
      Hashimoto M, Bhuyan F, Hiyoshi M, Noyori O, Nasser H, Miyazaki M, Saito T,Kondoh Y, Osada H, Kimura S, Hase K, Ohno H, Suzu S.
    • Journal Title

      J. Immunol.

      Volume: 196 Pages: 1832-1841

    • DOI

      10.4049/jimmunol.1500845

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Epithelium-Intrinsic MicroRNAs Contribute to Mucosal Immune Homeostasis by Promoting M-Cell Maturation.2016

    • Author(s)
      Nakato G, Hase K, Sato T, Kimura S, Sakakibara S, Sugiyama M, Obata Y,Hanazato M, Iwanaga T, Ohno H.
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: 11 Pages: e0150379

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0150379

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] EAF2 mediates germinal centre B-cell apoptosis to suppress excessive immune responses and prevent autoimmunity.2016

    • Author(s)
      Li Y, Takahashi Y, Fujii S, Zhou Y, Hong R, Suzuki A, Tsubata T, Hase K, Wang JY.
    • Journal Title

      Nat. Commun.

      Volume: 7 Pages: 10836

    • DOI

      10.1038/ncomms10836

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 腸内細菌による代謝物を介した免疫調節メカニズムの解明2015

    • Author(s)
      長谷 耕二
    • Organizer
      第58回日本放線菌学会学術講演会
    • Place of Presentation
      国立感染症研究所(東京)
    • Year and Date
      2015-10-30
    • Invited
  • [Presentation] Symbiotic microorganisms regulate host physiology via interkingdom signaling2015

    • Author(s)
      Hase K.
    • Organizer
      The 12th Japanese-German Frontiers of Science (JGFoS) Symposium
    • Place of Presentation
      Kyoto Brighton Hotel, Kyoto, Japan
    • Year and Date
      2015-10-01 – 2015-10-04
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 腸内細菌による免疫エピゲノム修飾機構の解明2015

    • Author(s)
      長谷 耕二
    • Organizer
      千里ライフサイエンスセミナーJ1「粘膜免疫システムの解明と免疫疾患」
    • Place of Presentation
      千里ライフサイエンスセンター(大阪)
    • Year and Date
      2015-05-11
    • Invited

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi