• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

キゴキブリ集団間における細胞内共生系とセルロース消化共生系との代謝競合

Publicly Offered Research

Project Area"Matryoshka"-type evolution of eukaryotes
Project/Area Number 26117722
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

徳田 岳  琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 教授 (90322750)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords細胞内共生系 / 腸内共生系 / ブラタバクテリウム / キゴキブリ / 比較ゲノム
Outline of Annual Research Achievements

本年度は予定通り、アメリカ・アパラチア山脈においてキゴキブリのサンプリングを実施した。ノースカロライナ州立大学のChristine A. Nalepa准教授の指導の下、当初予定していた2タイプの染色体数のキゴキブリだけではなく、これまで報告されている染色体数の異なる4タイプのキゴキブリを採集することができた。これらのキゴキブリの脂肪体からDNAを抽出し、MiSeqを用いてシーケンスした。De novoでアセンブルした後、共生するブラタバクテリウムのコンティグ断片をTBLASTXによって選別し、これに対してリードをマッピングし、伸長することでアセンブルを実施した。最終的に得られたコンティグについて、独自のスクリプトを用いてアノテーションを行った。その結果、これらのゲノムサイズは約607 kb~613 kbであり、543~547個のCDSをコードしていた。詳細な比較解析の結果、これらのブラタバクテリウム間で大きな遺伝子レパートリーの違いは認められなかったが、主にシステイン生合成関連遺伝子の有無(欠落や偽遺伝子化)に顕著な違いが認められたほか、2つのトランスポーターと考えられる遺伝子の有無にも差が認められた。キゴキブリの系統関係と照らし合わせた結果、これらの遺伝子の欠落や偽遺伝子化はキゴキブリの進化の過程で2度独立に起きており、地理的な分布と何らかの相関がある可能性が示唆された。また、いずれのブラタバクテリウムも硫酸還元に必要な生化学経路を欠落していたことから、ブラタバクテリウムと腸内の硫酸還元細菌との競合が存在する可能性も考えられた。さらに代謝物解析については酢酸菌によるセルロース合成を開始し、摂食条件について予備実験的な検討を開始した。予備的な解析では個体間のばらつきが大きく、さらに慎重な条件検討が必要であろうと考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定していたキゴキブリ(C. punctulatus)についてはNalepa准教授の指導の下、全ての染色体数のキゴキブリをサンプリングすることができ、当初の計画以上の成果をあげることができた。反面、アウトグループに予定していたキゴキブリ(C. clevelandi)のサンプリングについては分布域の特定が難しく、予定していたサンプリング期間内で十分な成果をあげることができなかった。ただ、サンプリングできた種類については順調に比較ゲノム解析をこなすことができ、当初は想定していなかった地理的分布に対応したゲノム進化の仮説を導くことができた。代謝物解析についても予定通り予備的実験を開始しており、研究は概ね順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

今年度の研究から、各宿主のブラタバクテリウムにおいてシステイン生合成関連遺伝子の有無(欠落・偽遺伝子化)について顕著な差が認められたことに加え、これが地理的な分布と関連している可能性が浮かび上がってきた。この仮説を証明するためには、今回採集ができなかった地理的に隔離されたキゴキブリについても解析する必要があるだろう。また、アウトグループとなりうる別種のキゴキブリについても採集し、これらにはシステイン生合成経路が存在することを確認する必要がある。また、遺伝子の有無と代謝物の有無との関連を証明するためには、当初の予定通りメタボローム解析を進める必要があることに加え、必要に応じて腸内微生物叢や地理的に異なる地域の土壌微生物叢の比較解析についても検討する必要があると思われる。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] シロアリによるセルロース代謝2015

    • Author(s)
      徳田 岳
    • Journal Title

      しろあり

      Volume: 163 Pages: 1-6

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Metabolomic profiling of 13C-labelled cellulose digestion in a lower termite: insights into gut symbiont function2014

    • Author(s)
      Tokuda, G., Tsuboi, Y., Kihara, K., Saitoh, S., Moriya, S., Lo, N. & Kikichi, J.
    • Journal Title

      Proceedings of the Royal Society B

      Volume: 281 Pages: 20140990

    • DOI

      10.1098/rspb.2014.0990

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] キゴキブリ集団間における細胞内共生細菌Blattabacteriumの比較ゲノム解析2015

    • Author(s)
      金城幸宏・C. A. Nalepa・本郷裕一・大熊盛也・徳田 岳
    • Organizer
      第59回日本応用動物昆虫学会大会
    • Place of Presentation
      山形県山形市・山形大学
    • Year and Date
      2015-03-26 – 2015-03-28
  • [Presentation] 比較ゲノムによる細胞内共生細菌の転写エラーを利用した遺伝子発現制御システムの検証2015

    • Author(s)
      金城幸宏・徳田 岳・本郷裕一・大熊盛也
    • Organizer
      第9回日本ゲノム微生物学会年会
    • Place of Presentation
      兵庫県神戸市・神戸大学
    • Year and Date
      2015-03-06 – 2015-03-08
  • [Presentation] 昆虫消化系におけるセルロース代謝メカニズム2014

    • Author(s)
      徳田 岳・菊地 淳
    • Organizer
      第66回日本生物工学会大会
    • Place of Presentation
      札幌市・札幌コンベンションセンター
    • Year and Date
      2014-09-09 – 2014-09-11
    • Invited
  • [Presentation] Cellulose catabolism in the gut of the termite, Hodotermopsis sjostedti2014

    • Author(s)
      Tokuda, G., Kikuchi, J.
    • Organizer
      XVII International Congress of IUSSI
    • Place of Presentation
      オーストラリア・ケアンズコンベンションセンター
    • Year and Date
      2014-07-13 – 2014-07-18
    • Invited

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi