• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

随伴性検出メカニズムを基盤とした共感性の発達

Publicly Offered Research

Project AreaEmpathic system
Project/Area Number 26118502
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

開 一夫  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (30323455)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords随伴性検出 / 発達科学 / 認知科学 / おしゃぶり型デバイス / 吸啜行動
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、共感性の発達認知神経科学的理解とそれをサポートするための新たな実験パラダイムの創出を目的とする。この目標を達成するためには、四肢のコントロールや意思の伝達・理解等さまざまな点において発達途上にある乳幼児でも計測可能な指標を確立する必要がある。
本研究では、3ヶ月児から12ヶ月頃までの乳児と養育者を対象とした発達認知科学的実験を行うことで、以下の3つの研究目標を達成する。【目標1】四肢による運動を前提としない「情報デバイス」を構築すること。【目標2】社会的随伴性検出に関わる脳活動レベルの指標を確立すること。【目標3】「情報デバイス」と「脳活動指標」を用いて共感性の発達起源を明らかにすること。
従来の乳児研究が一方向的に刺激を与えて被験児の反応を分析するのに対し、本研究の特徴は、母子双方の能動性に着目した相互随伴的なやり取りに焦点を当てている点である。これにより、自身の意思や意図を表出することが困難である乳児と養育者との随伴的相互作用経験を分析するための認知科学的基盤を形成する。
我々は、これまで3000名を超える乳幼児を対象とした脳機能計測・行動実験を行っており、乳児脳波計測のノウハウを本研究に生かすことができる。本研究で得られた研究成果は、共感性領域における重要な研究課題の1つである「共感性の個体発生メカニズム」に発達科学的知見を与えることが期待できる。また、得られる成果は育児に不安を抱く多くの人々にとっても示唆を与えるため、専門誌だけでなくマスコミ等を通じで積極的に情報発信をする。
平成26年は、「非栄養吸啜行動に着目した「おしゃぶり型情報デバイス」の開発」(研究項目1)を中心に行った。このデバイスを用いて実施した乳児実験では随伴性検出に関する新たな知見を得ることができ、現在国際的トップジャーナルに投稿準備中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成26年は、「非栄養吸啜行動に着目した「おしゃぶり型情報デバイス」の開発」(研究項目1)を中心に行った。このデバイスを用いて実施した乳児実験では随伴性検出に焦点を当てた研究を実施し、おしゃぶりデバイスに連動して動く視覚対象と連動しない(無関係な)視覚対象の弁別が6ヶ月乳児であっても可能であることを発見した。この発見は、従来の乳児研究を大きく進展させるものであり、現在、国際的トップジャーナルに投稿準備中である。
これに加えて、26年度には、「ダブルTV環境を用いた2個体脳同時活動計測と時間周波数解析」(研究項目2)における行動実験を実施した。ここでは、幼児を対象として、ダブルTV環境における模倣実験を実施し、デモンストレータと被教示者の間に僅か1秒のコミュニケーション遅延あっただけで幼児の模倣学習に影響を与えることが発見された。この研究成果についても、現在国際誌に投稿準備中である。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度は、新たな方法・指標を用いた共感性実験(研究項目3)を中心に研究を実施する。これまでの乳児研究で使われてきた方法は注視時間を測度とする(乳児からみて)受動的なものであった。たとえばHamlinらの研究は、乳児が利他的行動をとる対象をそうでない対象より長く注視する(あるいは接近行動をとる)ことをもって早期からの利他性萌芽を主張している。しかしながら、これらの研究は、乳児の直接的利他行動を観察している訳ではない。こうした受動的・二次的指標に対して、【研究項目1】で構築するおしゃぶりマウスは、乳児自身がPCディスプレイ上のCGキャラクタを操作することを可能とするものである。これを用いることで、ディスプレイ上のCGキャラクタに協力的に振る舞ったり、非協力的キャラクタの行動を妨害したりするかどうかを精査できる。
研究項目3では、まずHamlinらの実験をおしゃぶり型マウスを用いることで改良し、真に乳児が利他的であるかどうかを確認する。また、同一被験児に脳活動実験と共感性実験を実施することで、研究項目2の随伴性に係わる脳活動指標を能動的利他行動実験におけるパフォーマンスと対応付け、共感性の発達と随伴性検出の発達を精緻なレベルで関連づける。

Remarks

GUGEN大賞は、新たなセンサ開発に与えられる賞で、当研究室で開発したおしゃぶりセンサが「大賞」を受賞している。

  • Research Products

    (19 results)

All 2014 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 5 results,  Acknowledgement Compliant: 5 results) Presentation (12 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Negative emotion modulates prefrontal cortex activity during a working memory task: A NIRS study2014

    • Author(s)
      zawa, S., Matsuda, G., & Hiraki, K
    • Journal Title

      Frontiers in Human Neuroscience

      Volume: 8:46 Pages: ー

    • DOI

      0.3389/fnhum.2014.00046

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Fearful Gaze Cueing: Gaze Direction and Facial Expression Independently Influence Overt Orienting Responses in 12-Month-Olds2014

    • Author(s)
      Matsunaka, R., & Hiraki, K.
    • Journal Title

      PLos ONE,

      Volume: 9(2): e89567 Pages: ー

    • DOI

      0.1371/journal.pone.0089567

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Relationship between neural activity and executive function: An NIRS study2014

    • Author(s)
      Yasumura, A., Inagaki, M., & Hiraki, K.
    • Journal Title

      SRN Neuroscience

      Volume: 734952 Pages: ー

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Behavioral and neural differences during two versions of cognitive shifting tasks in young children and adults2014

    • Author(s)
      Moriguchi, Y., & Hiraki, K.
    • Journal Title

      Developmental Psychobiology

      Volume: 56 Pages: 761-769

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Urinary oxytocin positively correlates with performance in facial visual search in unmarried males, without specific reaction to infant face.2014

    • Author(s)
      Saito, A., Hamada, H., Kikusui, T., Mogi, K., Nagasawa, M., Mitsui, S., Higuchi, T., Hasegawa, T., & Hiraki, K.
    • Journal Title

      Frontiers in Neuroscience

      Volume: 29:217 Pages: 29:217

    • DOI

      10.3389/fnins.2014.00217

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 教育経験と教室における注意 -実際の教育場面における視線計測を通じて2014

    • Author(s)
      玉宮 義之, 林 安紀子, 田代 幸代, 開 一夫.
    • Organizer
      日本認知科学会第 31回大会
    • Place of Presentation
      名古屋大学(名古屋市)
    • Year and Date
      2014-09-19 – 2014-09-21
  • [Presentation] センサ付きおしゃぶりを用いた乳児の随伴性検出能力の検討2014

    • Author(s)
      坂部美希, 石井健太郎,開 一夫.
    • Organizer
      日本認知科学会第 31回大会
    • Place of Presentation
      名古屋大学(名古屋市)
    • Year and Date
      2014-09-19 – 2014-09-21
  • [Presentation] 対乳幼児動作における強調動作と視線との関連2014

    • Author(s)
      長田かおり、山本絵里子、開一夫
    • Organizer
      日本認知科学会第 31回大会
    • Place of Presentation
      名古屋大学(名古屋市)
    • Year and Date
      2014-09-19 – 2014-09-21
  • [Presentation] 災マニュアルの内容理解を促進する挿絵の条件2014

    • Author(s)
      林聖将, 石井健太郎, 開一夫.
    • Organizer
      日本認知科学会第 31回大会
    • Place of Presentation
      名古屋大学(名古屋市)
    • Year and Date
      2014-09-19 – 2014-09-21
  • [Presentation] 母子間相互作用の時間的操作が母親の対乳児動作に与える影響.2014

    • Author(s)
      松田剛, 山本絵里子, 長田かおり, 旦直子, 開一夫.
    • Organizer
      日本認知科学会第 31回大会
    • Place of Presentation
      名古屋大学(名古屋市)
    • Year and Date
      2014-09-19 – 2014-09-21
  • [Presentation] 母子間相互作用における時間的随伴性が子どもの模倣行動に及ぼす影響2014

    • Author(s)
      山本絵里子、松田剛、長田かおり、旦直子、開一夫
    • Organizer
      日本認知科学会第 31回大会
    • Place of Presentation
      名古屋大学(名古屋市)
    • Year and Date
      2014-09-19 – 2014-09-21
  • [Presentation] 不快情動刺激後のレスト時における前頭前野の活性―近赤外線分光法による脳血 流変化の検討―2014

    • Author(s)
      小澤 幸世, 松田 剛, 開 一夫.
    • Organizer
      日本心理学会第78回大会
    • Place of Presentation
      同志社大学(京都市)
    • Year and Date
      2014-09-11 – 2014-09-13
  • [Presentation] 反射型フォトインタラプタを利用した吸啜動作計測2014

    • Author(s)
      石井健太郎, 尾形正泰, 今井倫太, 開一夫
    • Organizer
      日本赤ちゃん学会第14回学 術集会
    • Place of Presentation
      日本女子大学(川崎市)
    • Year and Date
      2014-06-21 – 2014-06-22
  • [Presentation] Infrared-Based Sensing of Infants' Sucking Activity2014

    • Author(s)
      Kentaro Ishii, Masa Ogata, Michita Imai, Kazuo Hiraki.
    • Organizer
      The 19th International Conference on Infant Studies
    • Place of Presentation
      ベルリン(ドイツ)
    • Year and Date
      2014-06-03 – 2014-06-05
  • [Presentation] "Do experiences with infants modify infant-directed actions?2014

    • Author(s)
      Yamamoto E & Hiraki K.
    • Organizer
      The 19th International Conference on Infant Studies
    • Place of Presentation
      ベルリン(ドイツ)
    • Year and Date
      2014-06-03 – 2014-06-05
  • [Presentation] Negative emotion modulates prefrontal cortex activity during a working memory task: A NIRS study.2014

    • Author(s)
      Ozawa, S., Matsuda, G., & Hiraki, K.
    • Organizer
      Cognitive Neuroscience Society 21th Annual Meeting
    • Place of Presentation
      ボストン(米国)
    • Year and Date
      2014-04-06 – 2014-04-08
  • [Presentation] The Mechanism of Watch Steal: The Effect of Power Grip on Attention to Tactile Stimulus2014

    • Author(s)
      Urushihara, M., Matsuda, G., Tamamiya, Y., & Hiraki, K.
    • Organizer
      Cognitive Neuroscience Society 21th Annual Meeting
    • Place of Presentation
      ボストン(米国)
    • Year and Date
      2014-04-06 – 2014-04-08
  • [Book] 母性と社会性の起源(岩波講座 コミュニケーションの認知科学)2014

    • Author(s)
      開一夫(編)
    • Total Pages
      183
    • Publisher
      岩波書店
  • [Remarks] GUGEN2014大賞受賞、赤ちゃん研究から生まれたおしゃぶりセンサのこれから

    • URL

      https://fabcross.jp/interview/20150330_osyaburi_01.html?fm=side_chkit

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi