• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

オキシトシンニューロン光操作技術を用いた共感性と自律生理反応の中枢神経基盤の解明

Publicly Offered Research

Project AreaEmpathic system
Project/Area Number 26118508
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

中村 和弘  京都大学, 生命科学系キャリアパス形成ユニット, 准教授 (00548521)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywordsオキシトシン / 光遺伝学 / ウイルス / 神経回路 / 自律神経 / 体温調節 / 共感性 / 情動
Outline of Annual Research Achievements

研究代表者は、視床下部のオキシトシンニューロンが情動関連領域である大脳辺縁系だけでなく、自律神経制御に関わる視床下部や延髄へも軸索を投射することに着目し、こうした神経投射を介して共感や母性が生み出され、それに付随する自律生理反応が発現するのではないかという仮説を立てた。この仮説を検証するために、研究代表者はオキシトシンニューロン特異的に任意のリポーター遺伝子を高発現させるOXY-Tet virusを新規に作製した。今年度は、OXY-Tet virusを用いてラット視床下部オキシトシンニューロン特異的に光感受性チャネルを発現させ、オキシトシンニューロンが投射する脳領域のうち、延髄腹側部でのオキシトシン神経終末の活動をin vivoで光刺激することによって生じる自律生理反応を解析した。その結果、視床下部から延髄へのオキシトシンニューロンの活性化が自律神経反応を惹起することがわかった。今後、この手法を駆使することで、オキシトシンニューロンから各脳領域への神経投射が担う生理機能を特定し、その機能発現メカニズムを解明する。本研究成果は、自閉症の改善などを期待したオキシトシンの医療応用にもつながるものである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

OXY-Tet virusを用いて蛍光蛋白質をオキシトシンニューロン特異的に発現させることには成功していたことから、このウイルス発現システムを用いて光感受性チャネルをオキシトシンニューロン特異的に発現させることは容易いものと考えられた。しかし、実際に行ってみると、光感受性チャネルの場合は異所性発現が多く生じ、光刺激のin vivo生理実験に用いることができるものではなかった。そこで時間がかかったものの、発現システムに工夫を施すことで光感受性チャネルをオキシトシンニューロン特異的に発現させることにようやく成功した。そして、この発現系を用いて、当初の計画通り、視床下部から延髄へのオキシトシンニューロンを特異的に光活性化することに成功し、自律神経反応を惹起することを明らかにした。こうした進捗状況から、本研究はおおむね順調に進展していると判断する。

Strategy for Future Research Activity

今年度成功したオキシトシンニューロン特異的な光感受性チャネルの発現システムは、オキシトシン研究に幅広く用いることができる有用なツールであることから、次年度は実験例を重ね、まずは速やかに論文として報告することを目指す。また、このOXT-Tet virusを用いて、オキシトシンが関与する情動行動の発現メカニズムを明らかにするための行動実験も開始する。

  • Research Products

    (16 results)

All 2015 2014

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (11 results) (of which Invited: 9 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Distribution of Fos-immunoreactive cells in rat forebrain and midbrain following social defeat stress and diazepam treatment2014

    • Author(s)
      Lkhagvasuren, B., Oka, T., Nakamura, Y., Hayashi, N., Sudo, N. & Nakamura, K.
    • Journal Title

      Neuroscience

      Volume: 272 Pages: 34-57

    • DOI

      10.1016/j.neuroscience.2014.04.047

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Psychological stress activates a dorsomedial hypothalamus–medullary raphe circuit driving brown adipose tissue thermogenesis and hyperthermia2014

    • Author(s)
      Kataoka, N., Hioki, H., Kaneko, T. & Nakamura, K.
    • Journal Title

      Cell Metabolism

      Volume: 20 Pages: 346-358

    • DOI

      10.1016/j.cmet.2014.05.018

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 体温調節に必要な環境温度情報の神経伝達機構(2013年度日本自律神経学会賞受賞総説)2014

    • Author(s)
      中村和弘
    • Journal Title

      自律神経

      Volume: 51 Pages: 91-98

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 体温調節機構とその異常2014

    • Author(s)
      中村和弘
    • Journal Title

      Clinical Neuroscience

      Volume: 32 Pages: 1387-1390

  • [Presentation] ストレス性自律生理反応を駆動する中枢神経回路機構2015

    • Author(s)
      中村和弘、片岡直也
    • Organizer
      第120回日本解剖学会総会・全国学術総会・第92回日本生理学会大会合同大会
    • Place of Presentation
      神戸市
    • Year and Date
      2015-03-21 – 2015-03-23
    • Invited
  • [Presentation] ストレス性体温上昇に関与する大脳辺縁系・皮質領域の探索2015

    • Author(s)
      片岡直也、中村和弘
    • Organizer
      第120回日本解剖学会総会・全国学術総会・第92回日本生理学会大会合同大会
    • Place of Presentation
      神戸市
    • Year and Date
      2015-03-21 – 2015-03-23
  • [Presentation] 環境ストレスから生命を守る体温調節システム2015

    • Author(s)
      中村和弘
    • Organizer
      第8回ラットリソースリサーチ研究会
    • Place of Presentation
      京都市
    • Year and Date
      2015-01-23
    • Invited
  • [Presentation] 褐色脂肪熱産生を調節する中枢神経システム~環境ストレスを生き抜くために~2014

    • Author(s)
      中村和弘
    • Organizer
      第4回Metabolism Scientific Forum
    • Place of Presentation
      東京都
    • Year and Date
      2014-12-20
    • Invited
  • [Presentation] 体温調節の中枢神経回路~多様な環境ストレスを生き抜くために~2014

    • Author(s)
      中村和弘
    • Organizer
      17th Cardiovascular Metabolism and Aging Conference
    • Place of Presentation
      東京都
    • Year and Date
      2014-12-12
    • Invited
  • [Presentation] 体温調節中枢としての視索前野の機能と仕組み2014

    • Author(s)
      中村和弘
    • Organizer
      第21回日本行動神経内分泌研究会
    • Place of Presentation
      埼玉県秩父市
    • Year and Date
      2014-09-03 – 2014-09-05
    • Invited
  • [Presentation] 環境ストレスから生命を守る体温調節システム2014

    • Author(s)
      中村和弘
    • Organizer
      温熱生理研究会
    • Place of Presentation
      愛知県岡崎市
    • Year and Date
      2014-08-28 – 2014-08-29
    • Invited
  • [Presentation] 生理機能解析を目指したオキシトシンニューロン特異的な遺伝子発現技術の開発2014

    • Author(s)
      中村和弘
    • Organizer
      「共感性の進化・神経基盤」領域の公募班キックオフ会議
    • Place of Presentation
      東京都
    • Year and Date
      2014-07-05 – 2014-07-06
  • [Presentation] 褐色脂肪熱産生を制御する視床下部―延髄―交感神経回路2014

    • Author(s)
      中村和弘
    • Organizer
      第57回日本糖尿病学会
    • Place of Presentation
      大阪市
    • Year and Date
      2014-05-22 – 2014-05-24
    • Invited
  • [Presentation] Central thermoregulatory system: a mechanism that defends life from various environmental stressors (Henry Pickering Bowditch Award 受賞講演)2014

    • Author(s)
      Nakamura, K
    • Organizer
      Experimental Biology 2014
    • Place of Presentation
      米国・サンディエゴ
    • Year and Date
      2014-04-26 – 2014-04-30
    • Invited
  • [Presentation] 体温調節の仕組み2014

    • Author(s)
      中村和弘
    • Organizer
      第18回東北生活習慣病研究会
    • Place of Presentation
      宮城県仙台市
    • Year and Date
      2014-04-16
    • Invited
  • [Book] リッピンコットシリーズ イラストレイテッド生理学2014

    • Author(s)
      鯉渕典之、栗原 敏 監訳(中村和弘:第38章翻訳)
    • Total Pages
      640
    • Publisher
      丸善

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi