2015 Fiscal Year Annual Research Report
向社会行動に果たす共感性の役割~チンパンジー・ボノボでの比較認知科学的検討~
Publicly Offered Research
Project Area | Empathic system |
Project/Area Number |
26118509
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
山本 真也 神戸大学, 国際文化学研究科, 准教授 (40585767)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 共感性 / 情動 / 他者理解 / 向社会性 / 食物分配 / 比較認知科学 / チンパンジー / ボノボ |
Outline of Annual Research Achievements |
飼育ボノボ・チンパンジーでの観察・実験研究、および野生ボノボを対象とした観察研究をおこなった。向社会行動の典型例である食物分配に注目した。野生ボノボの食物分配にかんする詳細なデータをまとめ、国際学術雑誌および国内外の学会等で発表した。独力で入手できる豊富な果実をボノボはあえて分け合っていることから、チンパンジーの肉分配を基に考えられた従来の栄養面からの説明は成り立たない。絆を深めるという社会的要因がボノボの食物分配には強いことを明らかにし、「儀礼的食物分配」と名づけた。このような分配行動には、他者の欲求や自他間の関係性の理解が必須であり、共感性とも密接に関連する。 飼育下では、サーモグラフィーを用いた顔面温度の計測、アイトラッカーを用いた視線・瞳孔反応の計測、およびKINECTを用いた身体動作の検出など、行動指標と生理指標を組み合わせた実証研究もおこなった。共感性の進化について、より詳細なメカニズムの視点から考察した。 これらの研究成果を基に、共感性にかんする比較認知科学的視点からの意見論文を執筆した。これまでの共感性の進化モデルは、ヒトを頂点とした共感性の単純な直線的進化・発達を想定しており、複雑な共感性の発現を説明しきれていない。本論文では、直線的モデルの代わりに、3要素の組み合わせモデルを提唱した。他者との同一化・自他分離による他者理解・向社会性という3つの要素の組み合わせによって、様々な共感関連現象を分類し、適切な文脈に配置するというものである。この成果は心理学評論に掲載され、現在英文論文としても投稿中である。 ほか、ボノボの認知・行動に最新の知見をまとめた英文学術書をBrill社から出版することができたのも本研究課題の大きな成果のひとつである。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(26 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] Intergroup Transfer of Females and Social Relationships Between Immigrants and Residents in Bonobo (Pan paniscus) Societies. In T. Furuichi, J. Yamagiwa, & F. Aureli (Eds.), Dispersing Primate Females: Life History and Social Strategies in Male-Philopatric Species.2015
Author(s)
Sakamaki, T., Behncke, I., Laporte, M., Mulavwa, M., Ryu, H., Takemoto, H., Tokuyama, N., Yamamoto, S., & Furuichi, T.
Total Pages
127-164.(本の総ページ数:299ページ)
Publisher
Springer-Verlag
-
-
-