• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

自己意識における時間性

Publicly Offered Research

Project AreaThe Science of Mental Time: investigation into the past, present, and future
Project/Area Number 26119506
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

信原 幸弘  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (10180770)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords現象的自己 / 物語論的自己 / 眺望的自己 / 将来自己連続性 / 意識の統一性 / 心的時間旅行
Outline of Annual Research Achievements

現在の共時的な自己である「現象的自己」と過去から未来へと続く通時的な自己である「物語論的自己」の具体的なあり方とその神経基盤について、つぎの研究を行った。
①将来自己が現在自己とどの程度連続的なものとして表象されるかが将来自己表象の鮮明さなどの要因によって左右されることを明らかにした。また、心的時間旅行にはエピソード記憶だけではなく、意味記憶も必要であり、意味記憶によって心的時間旅行における将来自己の表象のされ方が左右されることを明らかにした。
②時間と自己について、時間経験を位置付けるための存在論的前提と時間認識との関係、自己の存在論的位置付け、時間経験を表現する論理学体系、時間経験と情報更新の関係、時間経験と知覚の関係、脳科学研究の成果を基盤にした知覚の多層性と能動性などを中心に哲学的観点から研究を行った。
③現象的自己・眺望的自己・物語論的自己と「出来事」カテゴリーの関連を追究することにより、第一に、眺望的自己の持つ「アスペクト認識」とは原初的出来事カテゴリーの出現を意味すること、第二に、これらのうち物語論的自己だけが距離的時間枠組みでなく、位置的時間枠組みを持つが、それは完全な出来事カテゴリーの出現によって初めて、指標性や行為とのつながりから解放された時間枠組みが可能になるということを意味すること、この二点を明らかにした。
④知覚的な時間経験の基礎となる意識の統一性に関して、とくに意識経験の統一性とその観察者たる主体という観念について基礎的な反省を行うために、統一性とその神経基盤について考察した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現象的自己と物語論的自己の具体的なあり方とその神経基盤の解明を目標として掲げたが、現象的自己については、現在自己と将来自己の連続性がどのような要因によって左右されるか、時間経験と知覚がどう関係するか、知覚がどんな多層性と能動性をもつか、意識の共時的な統一性とはどのようなものか、といった点について研究を行い、まずまずの成果が得られた。
また、物語論的自己については、心的時間旅行において過去自己の表象と将来自己の表象がエピソード記憶と意味記憶のそれぞれからどんな影響を受けるか、自己は存在論的にどう位置づけられるか、時間経験を表現する論理体系はどのようなものになるか、物語論的自己がどのようにして眺望的自己を媒介にして成立するか、意識の通時的な統一性とはどのようなものか、といった点について研究を行い、まずまずの成果が得られた。
現象的自己と物語論的自己の神経基盤については、まだ十分な研究成果が得られず、神経基盤の観点から現象的自己と物語論的自己のあり方を見直すことが十分にはできなかったが、全体として当初予定した研究をおおむね遂行することができた。

Strategy for Future Research Activity

現象的自己と物語論的自己の脳内表象についてさらに研究を進めるとともに、自己制御の時間的本質を明らかにするという課題に取り組む。
自己制御には共時的側面と通時的側面がある。共時的な自己制御は、いま現在、何をするのが最善かを適切に判断し、その判断に従って最善と思われることを実際に行うように自己を律することである。そのためには、いま現在の自己である現象的自己の統一が必要である。この統合が成立しないと、自己は葛藤に陥ったままとなり、深刻な場合には、分裂の様相を呈する。このような基本的な考えのもとに、共時的な自己制御を実現する現象的自己の統一がどのようなものであるかを明らかにする。
また、自己制御には、共時的な側面だけではなく、通時的な側面も不可欠である。いま現在、最善だと判断することと、長期的な展望のもとで最善だと判断することは必ずしも一致しないが、自己制御にはこのふたつの判断を一致させるような通時的な自己制御が必要である。そのためには、過去から未来へと心的時間旅行を行いつつ、自己の経験を一つの一貫した物語として捉える物語論的自己が構築されなければならない。現在の現象的自己がこの物語論的自己のうちに整合的に位置づけられると、共時的な自己制御は通時的な自己制御ともなり、自己制御が成立する。このような基本的な考えのもとに、過去から未来にわたる諸経験の通時的な統合がどのようなものかを明らかにし、それを通じて、通時的な自己制御を可能にする物語論的自己のあり方を明らかにする。

  • Research Products

    (14 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 2 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 明示的認識論理学と動的規範論理学2015

    • Author(s)
      中山康雄
    • Journal Title

      大阪大学大学院人間科学研究科紀要

      Volume: 41 Pages: 119-135

    • Open Access
  • [Journal Article] 主体と時間と情報更新2014

    • Author(s)
      中山康雄
    • Journal Title

      『アルケー』関西哲学会年報

      Volume: 22 Pages: 53-64

  • [Presentation] 心的時間旅行と将来自己2015

    • Author(s)
      信原幸弘
    • Organizer
      第3回「時間・自己・物語」研究会
    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス(東京都目黒区)
    • Year and Date
      2015-01-10
  • [Presentation] 時間経験の多層性2015

    • Author(s)
      中山康雄
    • Organizer
      第3回「時間・自己・物語」研究会
    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス(東京都目黒区)
    • Year and Date
      2015-01-10
  • [Presentation] 多元的草稿モデルとは何か、時間的錯覚はどのように扱われるべきか2015

    • Author(s)
      太田紘史
    • Organizer
      第3回「時間・自己・物語」研究会
    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス(東京都目黒区)
    • Year and Date
      2015-01-10
  • [Presentation] 現象的自己の特異性2015

    • Author(s)
      佐金武
    • Organizer
      第3回「時間・自己・物語」研究会
    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス(東京都目黒区)
    • Year and Date
      2015-01-10
  • [Presentation] 現象的自己・眺望的自己・物語論的自己2014

    • Author(s)
      伊佐敷隆弘
    • Organizer
      第2回「時間・自己・物語」研究会
    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス(東京都目黒区)
    • Year and Date
      2014-11-29
  • [Presentation] 将来自己の表象2014

    • Author(s)
      信原幸弘
    • Organizer
      日本科学哲学会年大会
    • Place of Presentation
      南山大学名古屋キャンパス(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2014-11-16
  • [Presentation] Ontology and Epistemology of Four-dimensional Indexicalism2014

    • Author(s)
      Nakayama, Yasuo
    • Organizer
      Philosophy of Mental Time Ⅲ
    • Place of Presentation
      明海大学浦安キャンパス(千葉県浦安市)
    • Year and Date
      2014-09-27
    • Invited
  • [Presentation] The (Dis)unity of Perceptual Consciousness in the Mind/Brain2014

    • Author(s)
      Ota, Koji
    • Organizer
      Workshop on Philosophy of Perception
    • Place of Presentation
      滋賀大学(滋賀県大津市)
    • Year and Date
      2014-07-12
    • Invited
  • [Book] 時間にとって十全なこの世界2015

    • Author(s)
      佐金武
    • Total Pages
      207
    • Publisher
      勁草書房
  • [Book] 『部分と全体の哲学 ― 歴史と現在』(松田毅 編)(中山康雄担当、第2部第1章「四次元主義の存在論と認識論」137頁~161頁)2014

    • Author(s)
      中山康雄
    • Total Pages
      301
    • Publisher
      春秋社
  • [Book] Y. I. Nakano, et al. (eds.) New Frontiers in Artificial Intelligence (JSAI-isAI 2013 Workshops, Kanagawa, Japan, Selected Papers from LENLS10, JURISIN2013, MiMI2013, AAA2013, DDS13)(Nakayama, Yasuo担当“Speech Acts, Normative Systems, and Local Information Update”, pp.98-114)2014

    • Author(s)
      Nakayama, Yasuo
    • Total Pages
      369
    • Publisher
      Springer
  • [Book] 『シリーズ新・心の哲学Ⅱ 意識篇』(信原幸弘・太田紘史編)(太田紘史担当、序論「意識をめぐる問題圏」1頁~27頁、第4章「意識経験の構造を探る」179頁~223頁)2014

    • Author(s)
      太田紘史
    • Total Pages
      324
    • Publisher
      勁草書房

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi