2014 Fiscal Year Annual Research Report
物語における時間情報に基づく視点取得メカニズム
Publicly Offered Research
Project Area | The Science of Mental Time: investigation into the past, present, and future |
Project/Area Number |
26119517
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
米田 英嗣 京都大学, 白眉センター, 准教授 (50711595)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 物語 / 視点取得 / 時間 / 空間 / 自閉スペクトラム症 |
Outline of Annual Research Achievements |
自閉スペクトラム症(ASD)者は、他者の視点を理解することが不得意であり (Frith, 2003)、その原因は、同時並行的な時間の認知に関する障害が原因であるかもしれない (熊谷, 2011)。ASD者による時間情報処理の困難さを示す重要な症例として、昔の出来事を予期せず鮮明に思い出す症状がある (杉山, 2000)。加えて、特定の感覚に対して過度に強く反応してしまう感覚過敏がある。感覚過敏の特性は、時間がもつ連続的変化を知覚することを難しくさせる。 視点取得メカニズムを解明するために、第一に、大学生を対象として、時間情報と空間情報を 独立に操作した物語を作成し、時間推移、空間変化の検出に与える主観的時間評価の効果とメンタルローテーションによる表象操作の効果を検討した。第二に、時間的展望をもつことや他者感情の推測に困難をもつASD者を対象に、機能的核磁気共鳴画像法(fMRI)を用いた検討を行った。 大学生を対象とした研究は、2015年7月にミネアポリスで行われるSociety for Text & Discourseで発表をする。ASD者を対象としたfMRI研究は、現在データを取得している段階で、今年の前期には終了し、成果を論文としてまとめる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
大学生を対象とした時空間視点取得の研究が、順調に進展している。さらに、2年目後期で行う予定であったASD者を対象としたfMRIの実験が、前期で終了する見込みである。以上のことから、当初の計画以上に進展していると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
大学生を対象とした時空間視点取得の研究に関して、成果を国際学会で発表し、国際学術雑誌に投稿する。ASD者を対象としたfMRI研究に関して、データを解析し、成果を国際学会で発表し、国際学術雑誌に投稿する。
|
-
[Journal Article] Autistic empathy toward autistic others2015
Author(s)
Komeda, H*., Kosaka, H*., Saito, D.N., Mano, Y., Fujii, T., Yanaka, H.T., Munesue, T., Ishitobi, M., Sato M, & Okazawa H.
-
Journal Title
Social Cognitive and Affective Neuroscience
Volume: 10
Pages: 145-152
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
-
-
-
-
-
-
-
-
-