2014 Fiscal Year Annual Research Report
精神疾患と脳損傷からみた「心の未来性」に関する認知神経メカニズムの解明
Publicly Offered Research
Project Area | The Science of Mental Time: investigation into the past, present, and future |
Project/Area Number |
26119524
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
梅田 聡 慶應義塾大学, 文学部, 教授 (90317272)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 未来性思考 / 時間知覚 / 自律神経活動 / 情動 / 展望記憶 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,「心の未来性」のメカニズムを「心・脳・身体」という三者関係のダイナミクスの中で捉える枠組みを重視し,これまで見落とされがちであった身体機能である自律神経活動に焦点を当てる.本研究で得られる成果は,基礎研究として時間を処理する認知神経メカニズムの解明に寄与するばかりでなく,臨床医学的応用として,うつ病などの未来性思考が関わる精神症状のメカニズム解明とその治療方針の提案に結びつけることができる.「心・脳・身体」というダイナミクスを理解する上で重要な鍵を握るのは,自律神経活動とそれに伴う身体状態の変化の感覚,すなわち内受容感覚である.そこで,初年度である今年度は,以下の課題を用いた実験を実施し,「心の未来性」という視点から時間処理メカニズムの行動的・神経科学的解明に挑んだ.具体的に用いた課題は,未来性思考課題および,感情を含むイベントの時間知覚課題であった.前者については,これまでの研究から抑うつなどの要素が深く関与し,内受容感覚が重要な役割を担うことが知られている.研究成果として,内受容感覚が抑うつなどの影響を受け,それが時間的な方向性を持つ思考を歪めることが明らかになった.また,後者については,今後の計画を意図した上でのイベントの時間知覚が,感情的な要素によって影響を受けることが示された.また,それらの影響の程度が,心拍を通した自律神経反応と高い相関があることも明らかになった.今後は,これらの確立された課題の遂行時における脳活動および身体活動に着目し,さらなるメカニズム理解を促進させる.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
申請書に記載した研究計画については,おおむね予定通りに実施したが,神経心理研究については,症例の確保が困難であったため,次年度は参加者の募集を促進させ,早急な一定数確保を試みる.
|
Strategy for Future Research Activity |
計画書に記載した残りの研究も含め,精力的に研究を推進させる.特に,症例の確保はより活動的に行い,さまざまなデータの収集を行う.実験の遂行方法についても,より効率を追求し,研究データの迅速な確保と解析を実施する予定である.
|