2014 Fiscal Year Annual Research Report
DNA-タンパク質相互作用の光制御を利用した遺伝子回路への光分子スイッチの導入
Publicly Offered Research
Project Area | Synthetic biology for the comprehension of biomolecular networks |
Project/Area Number |
26119705
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
清尾 康志 東京工業大学, 生命理工学研究科, 准教授 (20313356)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 光ケージ / 人工遺伝子回路 / DNA-タンパク質相互作用 |
Outline of Annual Research Achievements |
DNA化学合成や試験管内タンパク質合成を利用し、DNA-RNA-タンパク質の協働現象を試験管内で再現するin vitro遺伝子回路が注目されている。本研究では光で除去される保護基を用い、DNA-タンパク質相互作用を制御する独自技術を発展させ、in vitro遺伝子回路に任意のタイミングで、複数遺伝子をOn/OFFする摂動を導入する基盤技術を開発する。 平成26年度は光ではずせる保護基として、2-ニトロベンジル基と、4-ヒドロキシフェナシル基をえらびそれらをデオキシシュードウリジンの1位に導入することに成功した。また、得られた化合物をホスホロアミダイト化し、オリゴヌクレオチドも合成した。 これらの光による脱保護を検討したところ、2-ニトロベンジル基は350nmの光を照射することで除去できることが明らかとなった。また、このオリゴヌクレオチドとウラシルDNAグリコシラーゼとの相互作用の安定性についてもゲル電気泳動を用いて評価したが、ゲル電気泳動の条件下では複合体が解離することが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
目的とする光保護基を導入したオリゴヌクレオチドの合成に成功しその光脱保護とタンパク質との相互作用を評価できたことでおおむね予定通りに進捗している。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成27年度は合成したオリゴヌクレオチドを用いてウラシルDNAグリコシラーゼとの相互作用を表面プラズモン共鳴や酵素拮抗反応を用いて評価する。また、他のタンパク質との相互作用も評価し、その光制御と転写制御への応用を検討する。
|