2015 Fiscal Year Annual Research Report
無細胞系ナノ構造化生物機能システムの開発
Publicly Offered Research
Project Area | Synthetic biology for the comprehension of biomolecular networks |
Project/Area Number |
26119707
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
中野 秀雄 名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (00237348)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 酵素 / 無細胞タンパク質合成系 / エマルジョン / ナノストラクチャー |
Outline of Annual Research Achievements |
研究では、転写および酵素反応を定量的に解析、スクリーニングする新規な実験系を確立することを目的とした。それにより従来にない膨大なライプラリーの作製と短時間でのスクリーニングを可能とし、合成生物学 における重要な分子パーツである、酵素やDNA ポリメラーゼープロモーターの新規セットを探索し、有用酵素創出の基盤技術をつくり上げることを目標としている。以下に今年度の成果を列挙する。 1)酵母由来Dアミノ酸オキシダーゼ(DAO) を、活性ある形での無細胞タンパク質合成系を確立し、さらにDNA結合タンパク質との融合タンパク質として合成させ、マイクロビーズ上でのHRPとの連続反応により、酵素活性をハイスループットに測定させる系を構築した。2)結合するDNA配列が異なるscCro変異体を複数作製し、それらの結合DNAに対する親和性を測定した。3)トランスグルタミナーゼをDNA結合タンパク質scCro との融合タンパク質として無細胞タンパク質合成系で発現させ、活性体として発現させることに成功した。4)HRPの無細胞タンパク質合成系により活性体として発現に成功し、それをマイクロビーズ上に提示させ、酵素活性を指標としたセルソーターを用 いたハイスループットスクリーニング方法を確立した。 5)RNAポリメラーゼ-プロモーター配列の無細胞タンパク質合成系を用いたクリーニングシステムの構築した。 以上の研究成果は、合成生物学的アプローチに欠かせない新規タンパク質・転写プロモーターの開発に大きく寄与するものである。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
[Journal Article] Immobilization of proteins onto microbeads using a DNA binding tag for enzymatic assays2016
Author(s)
Kojima, T., Mizoguchi, T., Ota, E., Hata, J., Homma, K., Zhu, B., Hitomi, K., and Nakano, H.
-
Journal Title
J. Biosci. Bioeng.
Volume: 121 (2)
Pages: 147-153
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
-
-
-
-
-
-
-