• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

スパースモデリングを用いた顔の個体認知の神経機構の解明

Publicly Offered Research

Project AreaInitiative for High-Dimensional Data-Driven Science through Deepening of Sparse Modeling
Project/Area Number 26120535
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

菅生 康子  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 人間情報研究部門, 主任研究員 (40357257)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywordsスパースモデリング / 顔 / 個体認知 / 側頭葉 / 単一ニューロン活動
Outline of Annual Research Achievements

スパースモデリングを用いて認知機能を知覚と記憶の相互作用の観点から取り扱う枠組みを、電気生理学データに基づくデータ駆動アプローチで構築することを目指す。我々の社会生活を支える脳の重要な機能の1つ、顔の個体や表情の認知は、入力された視覚情報から、髪、眉、眼、鼻、口などの要素を取り出し、その組み合わせとしての顔を知覚するプロセスと、過去に見た経験により形成された記憶から想起された顔と今見ている顔とを照合するというプロセスの統合によって可能になると考えられる。これまでの研究から、知覚のプロセスには側頭皮質の顔細胞からの情報が、記憶のプロセスには内側側頭葉の概念細胞の情報が関与していると考えられる。個体認知に関わるニューロンを推定する手法を構築するため、顔の倒立提示により個体認知の成績が低下するという心理学的現象に基づき、顔の倒立提示が側頭皮質の情報処理に与える影響を調べた。その結果、側頭葉視覚連合野の神経細胞は、顔を倒立で見た時、顔であるという情報は獲得できるが、個体や表情についての情報を獲得することは困難になることが分かった。さらに、個体認知の神経機構を明らかにする次のステップとして、顔の倒立提示によって保たれる大まかな分類情報と失われる情報に着目し、顔画像のコーディングの特性を調べた。ニューロン集団として大まかな分類が観察された区間の活動について、各々のニューロンがヒトとサルの分類に寄与する度合いと正立と倒立の分類に寄与する度合いを調べた。その結果、ヒトかサルかの大まかな分類に寄与するニューロンと顔の倒立提示の影響を受けるニューロンが異なることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究成果について、論文発表することができたため。

Strategy for Future Research Activity

ニューロン集団がコードする顔画像の特徴量を調べる手法を検討する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Face inversion decreased information about facial identity and expression in face-responsive neurons in macaque area TE2014

    • Author(s)
      Sugase-Miyamoto Y, Matsumoto N, Ohyama K, Kawano K
    • Journal Title

      Journal of Neuroscience

      Volume: 34 Pages: 12457-12469

    • DOI

      10.1523/JNEUROSCI.0485-14.2014.

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Small effect of upcoming reward outcomes on visual cue-related neuronal activity in macaque area TE during conditional associations2014

    • Author(s)
      Ohyama K, Sugase-Miyamoto Y, Matsumoto N, Sato C, Shidara M
    • Journal Title

      Neuroscience Research

      Volume: 88 Pages: 28-38

    • DOI

      10.1016/j.neures.2014.08.004.

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] サルTE野における顔の大まかな分類に関連するニューロン群と正立顔・倒立顔の分類に関連するニューロン群は異なる2015

    • Author(s)
      Matsumoto N, Sugase-Miyamoto Y, Kawano K
    • Organizer
      第92回日本生理学会大会
    • Place of Presentation
      神戸コンベンションセンター(神戸市)
    • Year and Date
      2015-03-23
  • [Presentation] Members of face-responsive neurons in monkey area TE that contribute to global categorization of faces and to upright-face versus inverted-face categorization are different.2014

    • Author(s)
      Matsumoto N, Sugase-Miyamoto Y, Kawano K
    • Organizer
      Neuroscience 2014
    • Place of Presentation
      Washington, DC
    • Year and Date
      2014-11-19
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Neural response characteristics that are invariant to face inversion in monkey area TE2014

    • Author(s)
      Sugase-Miyamoto Y, Matsumoto N, Kawano K
    • Organizer
      第37回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川)
    • Year and Date
      2014-09-12

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi