2015 Fiscal Year Annual Research Report
光遺伝学による「モデルベース」の意思決定とセロトニン神経系の関係の解明
Publicly Offered Research
Project Area | Elucidation of neural computation for prediction and decision making: toward better human understanding and applications |
Project/Area Number |
26120701
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
大村 優 北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80597659)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 精神薬理学 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成27年度の予定は、Lithium Devaluation課題を用いてモデルベースの意思決定を測定し、「セロトニン神経活動の減少がモデルベースの意思決定を損なう」という仮説を検証することであった。Lithium devaluation課題では、holeに鼻先を挿入すると餌がもらえるという訓練をマウスに施した後、その餌とlithium(嫌悪刺激:マウスはlithiumを投与されると気分が悪くなる)を関連付けることで、マウスがholeへの鼻先挿入自体を控えるようになるかどうかを調べるものである。Holeへの鼻先挿入自体と嫌悪刺激は直接学習していないため、マウスは脳内でシミュレーションを行うことによって初めてholeへの鼻先挿入自体を控えることができる。これがモデルベースの意思決定である。そこでセロトニン神経特異的ArchT発現マウスの背側・正中縫線核に光ファイバーを埋め込み、5-HT神経活動の一過性の抑制がモデルベースの意思決定に与える影響を計測した。この遺伝子改変マウスでは脳内に光ファイバーを埋め込み、黄色光をセロトニン神経核に向けて照射することで一過性にセロトニン神経の活動を抑制することができる。結果として、背側縫線核セロトニン神経活動を減少させることによって、Lithium devaluationによる反応数減少が生じなくなった。つまり、モデルベースの意思決定が障害されたと言える。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|