2016 Fiscal Year Annual Research Report
ゲノムを支える非コードDNA領域の機能
Compiling the Research Achievements
Project Area | Functions of non-coding DNA region for genome integrity |
Project/Area Number |
16H01691
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
小林 武彦 東京大学, 分子細胞生物学研究所, 教授 (40270475)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中山 潤一 基礎生物学研究所, クロマチン制御研究部門, 教授 (60373338)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 非コードDNA / 染色体制御機構 / インターメア / DNA複製 / DNA組換え / クロマチン / テロメア / セントロメア |
Outline of Annual Research Achievements |
真核細胞ゲノムの大半はタンパク質をコードしていない非コードDNA領域である。この領域は染色体を制御、維持する作用を担っていると考えられるが、その実体は不明な点がほとんどである。本新学術領域研究「ゲノムを支える非コードDNA領域の機能」(2011-2015年度)では研究者間の強力な連携体制を築き、非コードDNA領域による染色体制御機構の全貌解明を目的とし研究を行った。その成果を効率よく取りまとめ、広報するために本研究費を有効に利用した。具体的には次の4つの作業を行った。 1、成果報告書の作成:計画班員(代表者、分担者)・公募班員からの研究成果報告、領域全体の総括、評価者からの評価書、中間・事後評価のコメント、主催した会議報告、等をまとめた冊子をニュースレターの最終号として作成し関係者に配布した。 2、領域ホームページの整備:領域の成果を公開するためのホームページのアップデート、領域で作成したデータベースや解析ソフトをリンクし整備を行った。 3、高校生向け公開講演会「ゲノムの調べ」のDVDの作成:本領域が主催した公開講演会「ゲノムの調べ」は、遺伝暗号を音符に置き換えてゲノムを感性で捉える新しい試みのコンサートと講演会で構成される。コンサート部分のDVD化の要望を多数いただいていたので、収録したビデオを編集してDVDを作成しニュースレターの最終号の付録として配布した。 4、成果公開、報告書作成の情報収集のための学会参加:領域の研究成果を発表・議論し、また報告書作成の情報収集を行うために学会に積極的に参加した。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
[Journal Article] The intron in centromeric noncoding RNA facilitates RNAi-mediated formation of heterochromatin.2017
Author(s)
Mutazono M, Morita M, Tsukahara C, Chinen M, Nishioka S, Yumikake T, Dohke K, Sakamoto M, Ideue T, Nakayama JI, Ishii K, Tani T
-
Journal Title
PLoS Genet.
Volume: 13
Pages: -
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-