2018 Fiscal Year Annual Research Report
グリアアセンブリによる脳機能発現の制御と病態
Compiling the Research Achievements
Project Area | Glial assembly: a new regulatory machinery of brain function and disorders |
Project/Area Number |
18H05199
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
竹林 浩秀 新潟大学, 医歯学系, 教授 (60353439)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小泉 修一 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (10280752)
田中 謙二 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (30329700)
尾崎 紀夫 名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (40281480)
岡部 繁男 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (60204012)
池中 一裕 生理学研究所, 生体機能調節研究領域, 特別協力研究員 (00144527) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | グリアアセンブリ / 最終報告書 |
Outline of Annual Research Achievements |
事後報告書をまとめるため、研究代表者(池中)と分担者(岡部、尾崎、小泉、田中、竹林)が打ち合わせを行い、その後、メールや電話で相談した。まとめた事後報告書を文部科学省に提出し、平成30年10月1日に岡部、小泉、久島(尾崎代理)の3名で事後評価ヒアリングに参加し、岡部がプレゼンテーションを行なった。その結果、Aの評価を得た。その後、研究代表者を池中から竹林へと交代し、業務を滞りなく引き継いだ。事後報告書に基づき、最終報告書の冊子を作成するために本領域の計画班員、公募班員から論文業績、特許、広報などに関する情報を集め、領域の最終評価書のアウトラインを作成した。以上の情報に加え、文科省からの評価書を受領し、5年間の班会議、公開シンポジウム、若手の会などの活動状況、アウトリーチ活動、ホームページを介した広報活動などをまとめ、平成31年2月下旬に研究代表者と研究分担者で最終報告書を校正・校了した。最終報告書を160部印刷し、班員および関係者に広く配布した。なお、代表論文の掲載を含んだ製本を行なうと、ページ数が増えるうえにコストもかかるため、論文業績はタイトル、著者名、雑誌名、巻、ページ番号、doiのみを表記することとした。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|