• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

International coordination for building Reconciliation Studies

Compiling the Research Achievements

Project AreaCreation of the study of reconciliation
Project/Area Number 22H04907
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

浅野 豊美  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (60308244)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 波多野 澄雄  筑波大学, 人文社会系(名誉教授), 名誉教授 (00208521)
土屋 礼子  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (00275504)
外村 大  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (40277801)
梅森 直之  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (80213502)
劉 傑  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (80288018)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2023-03-31
Keywords記憶 / 感情 / 歴史認識 / 共振 / 植民地 / 移行期正義 / 紛争解決学 / グローバルヒストリー
Outline of Annual Research Achievements

領域代表者を中心に米国ハーバード大学を拠点とした会議をイェンチン研究所とともに4月に開催した。6月にオランダのアムステルダムのNIOD(国立ホロコースト・戦争研究所)と米国の歴史と記憶の対話研究会との合同で開催された会議に代表者が参加した。
多言語化対応を前提とする東アジア歴史紛争和解事典を、文化記憶班と協力しつつウェブサイト上に構築した。明石書店から各計画研究班の成果を凝縮した『和解学叢書』全六巻を刊行した。各班が担当する巻も併せて、その中から英語での執筆に耐えられる論文を選び、かつ、国際的なネットワークによって得られた研究協力者とともに、英語による出版“Belated Justice and enduring justice in East Asia”(仮題)を準備中である。
各班が責任を持って、和解学連続講座を開いて、研究成果の社会的還元に務めた。ハーバード大学のグロリア・アイィー講師を招き真実和解委員会の世界における展開が紛争解決後のナショナリズムの展開とどのように絡まるのかという視点から和解学の意義を評価いただき、また、コロンビア大学のキャロル・グラック名誉教授をまねき、記憶研究と国際和解学との協力の可能性を成果の還元を兼ねて議論した。
各国の国益を目的にナショナリズムを安易に政治利用させない仕組みを、国際的な知的連携によって構築していくことが必要であり、まずは感情自体がどのように摩擦し、歴史問題を生むのかを冷静に構造的に把握し議論する国際的な議論の場が必要であるという認識を共有した。
最後に元外交官や、現役のジャーナリストを交えて、現代の政府間での妥協が進む日韓関係を念頭に成果を報告し最終報告書に盛り込んだ。他者への共感能力を前提とした国内における官民のコミュニケーションの重要性と、国際的協力を念頭にした他国民への相互共感を発展させる可能性を明確化した。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Remarks

学内サイトのサーバー改善のために、動きが鈍い。そのために旧サイトを残してある。

  • Research Products

    (27 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (11 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 2 results) Book (5 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (2 results)

  • [Int'l Joint Research] George Mason University/Georgetown University/Harvard University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      George Mason University/Georgetown University/Harvard University
    • # of Other Institutions
      1
  • [Int'l Joint Research] Friedrich-Schiller-University Jena(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      Friedrich-Schiller-University Jena
  • [Journal Article] 国際和解学研究の今と未来-国際和解映画祭への期待と国際和解学会を中心に2023

    • Author(s)
      浅野豊美
    • Journal Title

      ワセダアジアレビュー

      Volume: 25 Pages: 74-75

  • [Journal Article] キャンパス・アジアという場の創出は「紛争解決」の一つの答えになる(特集 未来へと語り継ぎたいアジア研究教育の礎)2023

    • Author(s)
      梅森直之
    • Journal Title

      ワセダアジアレビュー

      Volume: 25 Pages: 20-23

  • [Journal Article] 「和解」はなぜ困難なのか : 慰安婦問題と市民運動・歴史研究2023

    • Author(s)
      外村大
    • Journal Title

      Odysseus : 東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻紀要

      Volume: 27 Pages: 83-111

    • DOI

      10.15083/0002007356

  • [Journal Article] 戦後日本の対外文化交流政策理念の模索と歴史認識問題の起源」2023

    • Author(s)
      浅野豊美
    • Journal Title

      浅野豊美『和解学叢書6 想起する文化をめぐる記憶の軋轢とメディア』

      Volume: 6 Pages: 25-84

  • [Journal Article] 戦争・ホロコーストと帝国・植民地支配表象をめぐるメディアの正義と和解 ―ヨーロッパとアジアをまたぐ複眼的視座を求めて2023

    • Author(s)
      バラク・クシュナー、浅野豊美
    • Journal Title

      浅野豊美『和解学叢書6 想起する文化をめぐる記憶の軋轢とメディア』

      Volume: 6 Pages: 299-327

  • [Journal Article] サンフランシスコ講和条約体制の形成とそのゆらぎ2022

    • Author(s)
      波多野澄雄
    • Journal Title

      川島真編ほか『サンフランシスコ講和と東アジア』東京大学出版会

      Volume: 1 Pages: 1-33

  • [Journal Article] 戦前期の国際新聞大会にみるメディアと帝国主義2022

    • Author(s)
      土屋礼子
    • Journal Title

      『Intelligence』

      Volume: 22 Pages: 84-95

  • [Journal Article] Book Review ”Brill Asian Studies Primary Sources Online”2022

    • Author(s)
      Reiko Tsuchiya
    • Journal Title

      "Japan Review"

      Volume: 36 Pages: 169-199

    • Open Access
  • [Journal Article] ニュースの誕生とニュースという知2022

    • Author(s)
      土屋礼子
    • Journal Title

      井川充雄ほか編『入門メディア社会学』ミネルヴァ書房

      Volume: 1 Pages: 20-38

  • [Journal Article] 朝鮮戦争における宣伝ビラ2022

    • Author(s)
      土屋礼子
    • Journal Title

      崔 銀姫編『東アジアと朝鮮戦争七〇年 メディア・思想・日本』明石書店

      Volume: 1 Pages: 153-187

  • [Journal Article] 「政府間和解」の陥没-サンフランシスコ講和体制における「植民地主義」の位相2022

    • Author(s)
      波多野澄雄
    • Journal Title

      波多野澄雄編『国家間和解の揺らぎと深化』明石書店

      Volume: 1 Pages: 19-47

  • [Presentation] Two nation-states, two democracies: Edwin Reischauer2022

    • Author(s)
      Toyomi Asano
    • Organizer
      University of Pennsylvania at the Center for East Asian Studies
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Between the Collapose of Japanese Empire and Normalization with South Korea: Reconsidering Repatriations, Memories and Regional Studies Centering upon Edwin Reischauer2022

    • Author(s)
      Toyomi Asano
    • Organizer
      Visitig scholar talk at Harvard Yenching Institute
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Propaganda Leaflets against the Japanese by the Allies: Insight, Relations and Japanese American Contributors Fanning the Flanning the Flames Speaker Series2022

    • Author(s)
      Reiko Tstuchiya
    • Organizer
      Hoover Institute & Archives, Stanford University (Online)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Pursuing Reconciliation between Democratized and Industrialized Nations---Overcoming "Political Resonance" and the "Disjunctures" of Shared Memories and Values in the Case of Japan-South Korea Relations"2022

    • Author(s)
      Toyomi Asano
    • Organizer
      Workshop "The Structure and Dynamics of National Memories, Conflicting Values an Reconciliation in the History of East Asia, Harvard Yenching Institute
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 強制連行・強制労働の歴史、つながり回復としての歴史実践2022

    • Author(s)
      外村大
    • Organizer
      「笹の墓標」再生実行委員会主催「笹の墓標」全国巡回展講演会
    • Invited
  • [Presentation] 植民地支配下の在日韓国人の歴史―東京を中心に―2022

    • Author(s)
      外村大
    • Organizer
      在日本大韓民国民団東京地方本部主催「在日同胞社会リーダーフォーラム」
    • Invited
  • [Book] 『和解学叢書2 アポリアとしての和解と正義』2023

    • Author(s)
      梅森直之
    • Total Pages
      452
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] 『和解学叢書6 想起する文化をめぐる記憶の軋轢とメディア』2023

    • Author(s)
      浅野豊美
    • Total Pages
      388
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] 『和解学叢書4 和解をめぐる市民運動の取り組み』2022

    • Author(s)
      外村大
    • Total Pages
      324
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      978-4-7503-5401-9
  • [Book] 『和解学叢書5 和解のための新たな歴史学』2022

    • Author(s)
      劉傑
    • Total Pages
      381
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      978-4-7503-5409-5
  • [Book] 『和解学叢書3 国家間和解のゆらぎと深化』2022

    • Author(s)
      波多野澄雄
    • Total Pages
      234
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      978-4-7503-5367-8
  • [Remarks] 和解学の創成

    • URL

      https://www.waseda.jp/prj-wakai/

  • [Funded Workshop] Nationalism and Politics over collective memory2022

  • [Funded Workshop] Reconciliation Studies and Dialogue with Global memory2022

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi