• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Integrated analysis and regulation of cellular diversity

Compiling the Research Achievements

Project AreaIntegrated analysis and regulation of cellular diversity
Project/Area Number 22H04910
Research InstitutionJapanese Foundation for Cancer Research

Principal Investigator

藤田 直也  公益財団法人がん研究会, がん化学療法センター, 所長 (20280951)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮園 浩平  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 卓越教授 (90209908)
秋山 徹  東京大学, 定量生命科学研究所, 特任教授 (70150745)
越川 直彦  東京工業大学, 生命理工学院, 教授 (70334282)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2023-03-31
Keywords癌 / 細胞・組織 / 遺伝子 / 臨床 / 再生医療
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、平成29年度から令和3年度までの5年間に渡って進めてきた新学術領域研究(研究領域提案型)「細胞社会ダイバーシティーの統合的解明と制御」(略称:細胞ダイバース)の取りまとめを行うことを目的とした。具体的には、総括班会議を開催して研究成果取りまとめの方向性を総括班員全体で確認し、研究成果の取りまとめにおける詳細な分担項目を決定した。また、本研究で作成した5年間の研究成果取りまとめ資料を作製して関係機関に広く配布した。簡易版として、新学術領域研究「細胞ダイバース」で得られた代表的な研究成果の概要をとりまとめた広報用のパンフレットを作製し、研究成果公開シンポジウムの開催会場にて配布した。さらに、5年間の細胞ダイバース研究で得られた研究成果のうち代表的な研究成果を、ハイブリッド形式で開催した研究成果公開シンポジウムにて公開した。得られた研究成果を広く周知するために、学会などに後援・共催することでシンポジウム・ワークショップを開催した。3名の研究分担者とともに、以下の研究成果取りまとめを実施した。
① 研究成果概要のパンフレットのとりまとめと配布
② 第10回総括班会議を平成4年7月12日に開催
③ 本領域研究の成果をアピールするために、平成4年11月30日より幕張メッセで開催された第45回日本分子生物学会年会に協賛して共催フォーラムを開催するとともに、平成4年12月7日より日本科学未来館で開催された第26回国際がん化学療法シンポジウムを後援してセッションを開催
④ 研究成果報告書を取りまとめ、製本して関係各所に郵送で配布
⑤本領域研究の広報窓口である細胞ダイバースのホームページを維持・管理し、国民への発信を継続

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022 Other

All Remarks (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Remarks] 新学術領域研究「細胞ダイバース」ホームページ

    • URL

      http://cdiversity.umin.jp/index.html

  • [Funded Workshop] 第26回JFCR-ISCCシンポジウム2022

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi